この記事では「運動会で子供をすばやく見つける方法」をお伝えしています。
小学校の運動会観覧の際、運動場では子供までの距離もあって、同じ体操服だと見分けるのが難しい場合があります。
▼こんな感じでどの子がウチの子か分からない・・・。
そんな時におすすめなのが、子供に「目立つ靴や靴下」を装着させる方法です。
この方法であれば写真やビデオ撮影の時に我が子を見つけやすくて困りませんし、祖父や祖父母にも教えることが容易です。
具体的にどんな靴や靴下を子どもに身に付けさせるがいいのかなどについては詳しく記事の中で説明していきます。
それでは、どうぞ!
タップできるもくじ
子供の運動会の目印は、目立つ靴や靴下がおすすめな理由
運動会の時に目印としておすすめしたいのが目立つ靴や靴下です。
具体的には「靴」を目立つものにして目印にするのがベストです。
運動服や帽子は変えられないし、装飾品を着けるのも禁止されている学校もあることでしょう。
でも、靴なら自由に選ぶことができますし、遠くからでも目立つ靴にすれば我が子をすばやく見つけることができるでしょう。
また、靴を目印にすることで、親だけでなく孫の運動会を見に来るおじいちゃんおばあちゃんも孫を見つけるのがラクになります。
たいていの場合、親はビデオや写真を撮る時に望遠を使って子供を見つけたりしますが、
孫を見に来るおじいちゃん、おばあちゃんは肉眼で孫を見ることが多いと思います。(オペラグラスを使う人もいるかもですが。)
おじいちゃん、おばあちゃんに孫の場所を教えたりしているうちに、タイムラグが出てせっかくの晴れ舞台を見逃すことにもなりかねません。

そこで祖父母には「ウチの子はこんな色の靴だよ」という目印を事前に伝えておけば、学校から配られる事前の位置情報などのプリントと合わせて自ら探してくれるでしょう。
- 遠くからでも子供を見つけやすい
- おじいちゃん・おあばあちゃんも孫を探しやすい
子供の運動会の目印はどんな靴がいい?カラーは?
ここからは子どもの運動会の目印に使える具体的アイテムを紹介していきます。
運動場では蛍光色が目立つ!
さて、ここからは具体的な靴のおすすめをしていきたいと思います。
先日、子供の運動会を経験しまして、その時に目立つ靴の色がわかったような気がします。
考えてみると運動会って、子供を探すにはけっこう条件が悪いんです。
▼例えば次のようなことがありますよね。
- 日差しが強い(まぶしい・めがくらむ)
- 風で砂埃が舞う
- 子供が遠い
そんな悪条件の中でも靴を目立たせないといけないわけです。
先日の運動会の経験をお伝えすると、明らかに目立っていた靴の色は、蛍光色でした。
中でも個人的に特に目立つと感じたのは緑系の蛍光色です。
日中の強い日差しの中でも目立っていましたし、実際に蛍光色の靴を履いている子を見て、「これなら見つけやすいなぁ」とぼく自身感じました。
▼3E幅広はこちら
今やレアな白もおすすめ
あと、個人的におすすめなのは、白です。
先日の運動会では、カラー系の靴の着用率が9割9分ほどだったので、真っ白い靴に真っ白い靴下を履いている子がいればかなり目立ちます。
運動会らしいですし、爽やかな感じもしますし。
ただ、汚れが目立つ可能性があるので、洗うのが億劫な方はやめたほうがいいかもしれません。
靴を洗うのは大丈夫という方は今やレアになった白がおすすめです。
子供の運動会の目印に使える、おすすめの靴下は?
色の派手なもの
また、自分の好みの色を優先したいという男の子や、ピンクやキラキラしたのが好きな女の子は「色被り」も多くなるので、見つけにくいかもしれません。
そんな子供自身の好みを優先する場合は、靴下を目立つものに工夫するのがおすすめです。
靴が蛍光色でOKと言ってくれるお子さんでも、色被りや、靴かぶりの可能性を考えて靴下もセットで目立つものにしておくと被る可能性が低くなるはずです。

ハイソックス 男の子にもおすすめ
色が気になる子や校則でカラーものがダメな場合は「ハイソックス」がおすすめです。
実際に子どもの運動会に数年間参加していますが、子どもたちが身に付けている靴下の長さで多いのは圧倒的にショートソックスです。
長くても「くるぶし上」ぐらいが多いので、完全なハイソックスにしてしまえば長さで我が子が判断できるということです。
ハイソックスの色に関しては、ネオンカラーなどの目立つ色がいいですが、長さで差別化できている場合はシンプルな白などの色でも大丈夫です。
圧倒的に目立たせたいという場合は、ハイソックスでネオンカラーやボーダータイプなどを選べばいいでしょう。
ちなみに、ハイソックスだと「暑いのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。
たしかいショートソックスよりかは布面積が大きくなるので暑いと思いますが、サッカーをやっている子だとハイソックスは当たり前なので、
スポーツでハイソックスというのは大丈夫だと思います。
(慣れは必要だと思います。)
▼こっちは男の子でも大丈夫そう。サッカー用品メーカーのアンブロから出てるハイソックス。
運動会、目印用の子どもの靴・靴下 購入のタイミングについて
新一年生をお持ちのご家庭に特にお伝えしたいのが、運動会用の靴の購入タイミング。
運動会の春開催が多くなってきているので、それに該当する地域の方は入学の時点で目立つものを揃えるのもおすすめです。
そのタイミングであれば、運動会シーズンの前なので売り切れも少なくなりますし、運動会からも近いので成長によって靴のサイズが大きく変わることも少ないでしょう。
また、靴に慣れるのも大切ですから、入学からの期間があれば充分に足になじませることもできるでしょう。
小学校に入って初めての運動会ですから、失敗することなくばっちり写真や動画に収めたいものですね。
同じように靴下も履きやすいか、ズレないか?というのは試しておくといいと思います。
運動会当日に違和感があると競技に集中できない場合もあるので、子供の意見を聞きながら合ったものを見つけるといいと思います。
運動会の目印用の靴は試し履きができるAmazonのサービスが便利!
靴の試着は実店舗に行かないとしにくいですが、運動会シーズンには在庫がない場合も多くあります。
また目立つ靴は近所のお店に置いていないことも多々あります。
そんな時は『Amazon wardrobe』(アマゾン・ワードローブ)がおすすめです。
Amazon prime会員なら送料・返送料無料で利用できる『Amazon wardrobe』(アマゾン・ワードローブ)を使って、
サイズ違いや、色違いをまとめて取り寄せ試着後に気に入ったものだけを購入することができますし、いらないものは無料で返送できます。
Amazon prime会員自体は年会費4,900円の有料ですが、お急ぎ便が使える配送サービスや、Amazon prime videoなどの多くの特典がありますので、
そのサービスが月額にすればワンコイン以下で受けられますので、お得感はかなり高いです。この際に入会してみるのもいいでしょう。
▼下記のリンクからチェックできますので、のぞいてみてください。
運動会子供の目印は目立つ靴や靴下がいい理由とアイテム紹介 まとめ
運動会ですばやく我が子を見つける方法をお伝えしました。
子どもに靴や靴下の目印をつけると、撮影チャンスを逃さず、おじいちゃん・おばあちゃんにも喜ばれることでしょう。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)

合わせて読みたい
▼子どものかっこいい姿をキレイに残したい!使いやすいカメラを集めました。
