ひでさん
先日、新しいウィンドウズパソコンを購入しました。
各種初期設定をしたのですが、中でも苦労したのが『Outlook・アウトルック2019』の設定でした。
数年ぶりのPC購入あるあるですが、ソフトがバージョンアップされていて設定画面が以前のものとかなり違っていて戸惑いました。
具体的には、メールの設定はできたようなのですが、なぜかアウトルックの受信箱にメールが届かない!という現象が起こってしまいました…。
今回はそんな現象をなんとか解決することができたので、同じようなことで悩んでいる人に向けて記事を書いてみたいと思います。
お読みいただいている方はぼくとPC環境が違うかもしれませんが、「アウトルック2019」の設定方法の参考になればうれしいです。
それでは、どうぞ!
- アウトルック2019の設定方法を解説
- 受信箱にメールが届かない人必見!
目次
おもなPCの使用環境
ぼくの使用環境は以下の通り。
- エックスサーバー
- IMAP設定で利用
サーバーはブログを運営しているので、「エックスサーバー」を使っています。
高速で安定しているのでブロガーさんにも人気の高いサーバーです。
エックスサーバーを契約していればメールは無料で使えるので、こちらのメールを使っています。

IMAPとは簡単に言うとウェブ上のメールをメールソフトで受信してもウェブ上のメールをそのままにしておくという設定です。
(POP3と呼ばれる設定ではメールソフトで受信すると消えてしまいます。)
IMAPのメリットは、複数の端末のメールソフトでメールを確認することができること。
メールソフトを複数のPCやスマホで使用するときに便利です。
例えば、「ひでさんぽのメール設定」というタイトルの受信メールがあるとしましょう。
POP3であれば、パソコンAに一度受信すると「ひでさんぽのメール設定」というメールはウェブ上から消えてしまいパソコンBなどの他の端末では受信することができません。
しかし、IMAPであれば同じ内容のメールをパソコンAでも受信できるし、パソコンBでも受信できるし、スマホでも受信できます。
つまり、IMAPであれば「ウェブブラウザのお気に入り同期機能」のように様々な端末で同じ環境が作れるのです。
ですので、ぼくの周りの端末が増えてきている現在IMAP設定をしてメールソフトを利用しているのです。
Outlook2019(アウトルック)のメール設定方法
※アウトルック2019は初回起動ではなく、設定後におかしくなった時点からの解説です。
エックスサーバーをお使いの場合はこちらも参考に>>>Microsoft Outlook 2016アカウントの設定方法
設定箇所が見つけにくくなったアウトルック2019。
まずは設定場所を表示させるために、左上の「ファイル」をクリックしましょう。

つづいて、アカウントの設定をクリック。
プロファイルの管理をクリック。
電子メールアカウントをクリック。
変更したいアカウントを指定したのち、変更をクリック。
(変更したいアカウントをダブルクリックでも可)
左側の受信メールサーバー、送信メールサーバーの項目がサーバーの推奨設定になっていない場合は変更しておきましょう。
エックスサーバーの場合はサーバーパネル内「サーバー情報」に記載の「ホスト名」を入力します。
エックスサーバーの場合受信メールサーバー、送信メールサーバーともに同じものを入力します。
sv〇〇〇.xserver.jp
〇〇〇の部分はユーザーによって違うのでご自身でログインしてご確認ください。
エックスサーバー以外のレンタルサーバーを契約している場合はそれぞれログインしてご確認ください。
ロリポップの場合
受信メールサーバー:pop3.lolipop.jp
送信メールサーバー:smtp.lolipop.jp

変更が終了した、または変更がなければ右側の「詳細設定」をクリック。
詳細設定タブをクリックします。
ここが重要ポイントです。
ぼくはこれが設定できていなかったために、メールが受信できなかったようです。
「ルートフォルダのパス」という項目に「inbox」と入力します。
入力できたら「OK」をクリック。
さきほどの画面に戻るので、次へをクリック。
テストがうまくいけば、閉じるをクリック。
上の表示が出たら、「完了」をクリック。
これにて作業は完了です。
無事受信できたか、アウトルックの受信ボックスを確認してください。
▼もし、まだ受信できていない場合は…
ホームに戻り、送受信をクリックして…
「すべてのフォルダーを送受信」をクリックしてください。
これでメールが受信できれば成功です!
Outlook2019(アウトルック)メール設定方法 まとめ
アウトルック2019の設定でメールが受信できない解決法をお伝えしました。
新しいパソコンを買った際や初期化した際などに設定が必要になりますが、あきらめずにやってみてくださいね。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)
コメントを残す