旅行のスーツケースはレンタルがお得!!その理由とは?

【京都】鴨川デルタで水遊びをしよう!アクセスや周辺のおすすめカフェ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 鴨川デルタで水遊びしたい
  • 鴨川デルタへのアクセス方法が知りたい
  • 鴨川デルタでの注意点が知りたい

この記事ではそんな疑問にお応えしていきます。

この記事を読んで得られること

この記事を読めば鴨川デルタのアクセス方法や注意点を知ることができて、

鴨川デルタでゆったりと楽しめるようになります。

アニメや映画のロケ地として有名になってきている鴨川デルタ。

京都を訪れた際に実際に行ってみました。

結論としては、いろんな世代の人におすすめできて京都好きならぜひ一度は行ってみて欲しい場所だと言えます。

自社仏閣などの名所などはありませんが、よりリアルな京都を味わいながらゆったりしたい人におすすめです。

鴨川デルタがおすすめな人
  • 鴨川のそばでゆったりしたい人
  • 飛び石を歩いてみたい人
  • 川遊びしたい人

鴨川デルタ周辺でランチができる場所などもまとめましたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

それでは、いってみましょう!

この記事を書いた人

・京都好き、関西出身のブロガー
・幼少の頃から月に1度は京都へ
・京都で学生時代を過ごしました
・京都で数年間暮らしていました

ひで
タップできるもくじ

鴨川デルタで子どもや大人が水遊びしても大丈夫?

鴨川デルタで水遊びしていいか?ということですが、鴨川デルタ付近では水遊びができます。

鴨川デルタの飛び石 亀石が分かる写真

子どもたちを中心に水に足をつけたり、石で遊んだりしてみなさん遊ばれています。

川遊びをしているのはほとんどが子どもという感じですが、大人でも足をつけて涼しんだりという楽しみ方ができるでしょう。

水遊びに関する みんなの口コミ

鴨川デルタに来たみなさんの様子は次のとおり。

https://twitter.com/tomotan1116/status/1542424308034998272
https://twitter.com/yomojack16/status/1018605304479531013
さとみ

水遊びなら鴨川を肌で感じることができますね

水の深さはどれくらい?

鴨川デルタ付近の水の深さですが、穏やかな時で「大人の足のくるぶしほど」です。

鴨川デルタ西側の様子と加茂川

一部流れが早いところがあるので気をつけて遊んでほしいですが、深さ的には小さい子から大人まで遊べるでしょう。

鴨川デルタで水遊び! ベストシーズンと注意点

鴨川デルタで水遊びする際のベストシーズンと注意点をお伝えします。

水遊びのベストシーズンは夏、5月も狙い目

水遊びを楽しむなら7月8月ごろの夏がおすすめです。

ただ、最近の京都は暑すぎるので5月ぐらいの天気の良い日が狙い目ですね。

その他、4月は桜が楽しめ、周辺の雰囲気もそれぞれが自由に過ごしている雰囲気が強く鴨川デルタらしさを味わうことができますよ。

トイレは事前に場所を確認しておこう

河川敷のすぐ近くにはトイレがないので、小さい子がいる場合は事前に場所を確認しておきましょう。

周辺に数か所「公衆トイレ」があります。

ただし、一番近いところでも3分ほどかかるのと、道を渡らなければいけないので早めに行動するようにしてくださいね。

>>>トイレをマップで見る

絶対に子どもから目を離さない!

子どもに水遊びさせる時は安全を考えて、絶対に目を離さないようにしましょう。

水の深さは浅めとは言え、流れが早いところもあるので注意して安全に遊ぶようにしてくださいね。

水分補給を忘れずに!

川遊びに夢中になると忘れがちなのが水分補給。熱中症対策をしっかりした上で、水筒などにお茶を入れたり、スポーツドリンクを持っていくなどしてしっかりと水分補給をしましょう。

鴨川デルタで水遊び! 持っていったほうがよいもの

鴨川デルタで水遊びする際に持っていったほうが良いものを紹介します。

河合橋を渡る人の様子

持参すると便利なアイテム

持参するといいアイテムは次のとおり。

持参すると便利なアイテム
  1. スニーカー
  2. 日傘
  3. レジャーシート
  4. 簡易テント
  5. ウォーター(マリン)シューズ
  6. 足拭きタオル
  7. 着替え
  8. ビニール袋
  9. 救急セット

①スニーカー

飛び石の間隔が割とあるので、スニーカーのほうが安心です。

鴨川デルタの飛び石での子どもの様子

②日傘

北側に小さな林があり日光をやわらげられるのですが、水遊びできる近くには日陰がないので日傘をもっていくといいでしょう。

③レジャーシート

三角地帯は広場になっているため端にシートを広げてくつろぐのがおすすめです。

現代百貨(Gendai Hyakka)
¥1,200 (2025/10/01 04:17時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す

④簡易テント

川のすぐ近くには日陰がないので、暑い季節は簡易テントを持っていくといいでしょう。

ただし、人通りもあるので邪魔にならないようにしましょう。

⑤ウォーター(マリン)シューズ

裸足でも川遊びすることができますが、安全のためウォーター(マリン)シューズがあると良いです。

ちなみに、筆者は子どものころ川遊びの時、かけた石ころで足を切ったことがあるので子どもとと遊ぶ際は必ずウォーターシューズを履いていきます。

⑥足拭きタオル

川遊びをした後に足を拭くためのタオルがあるといいでしょう。

洗い場があるわけではないので気になる方は除菌シートを持参するのもおすすめです。

⑦着替え

川で遊ぶとずぶ濡れになることも。念の為着替えを持っておくと安心です。

子どもの場合は不意に濡れてしまうことがあるので、下着などの着替えをもっていくのがおすすめです。

⑧ビニール袋

意外と忘れがちなのがビニール袋。濡れたものをいれることができたり、ゴミをまとめられるので便利です。

⑨救急セット

滑って足を擦りむいたりした時にあると便利なのが救急セット。

最低限、消毒液やバンソーコーがあるといいなと思います。

\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す

鴨川デルタへのアクセス方法

鴨川デルタへのアクセス方法をお伝えします。

鴨川デルタへのアクセス方法

京阪出町柳駅の3番出口を出ると鴨川が見えます。

堤防沿いに河川敷へ降りられる階段があるのでそちらからアクセスしてください。

最寄り駅と行き方

最寄り駅は「京阪出町柳駅」になります。

京都駅から「京阪出町柳駅」まで電車で行く場合のおすすめは、JR奈良線と京阪電鉄を使う方法です。

電車での
アクセス方法
京都駅 JR奈良線

東福寺 下車

東福寺で隣接した京阪に乗り換え
三条・出町方面へ
京阪出町柳駅 下車

3番出口から外へ

鴨川デルタ 到着

バスでのアクセスもありますが、季節によってはダイヤがずれることがあるので電車がおすすめです。

疲れたら鴨川デルタ周辺の飲食店で休憩しよう

鴨川デルタ周辺で飲食したい人のためにおすすめのお店を紹介します。

ランチにおすすめのカフェ

河合橋を渡る京都市バス

cafe planet

Google評価 650件以上 ★4.3

ビーガン食を提供するカフェ。犬との入店がOKなお店です。

白を基調とした店内もおしゃれで大きい窓からは鴨川や山が見えて癒やされます。

【水曜定休】

>>>cafe planetをくわしく見る

さるぅ屋カフェ

グーグル評価 170件以上 ★4.3

2階建ての古民家風カフェ。カレーやサンドイッチ、ハンバーガーなどの軽食があります。

京阪出町柳駅の2番出口からも近いです。

【定休の表記なし】

>>>さるぅ屋カフェを詳しく見る

喫茶ゴゴ

軽食を希望でレトロ好きな方は「ゴゴ」がおすすめ。

昔ながらの喫茶店で内装も一見の価値があります。

ただし、喫煙可能なのでタバコの香りが強めにします。

【日曜定休】

ロッテリア

叡山電鉄のそばにロッテリアがあります。

チェーン店のほうが安心という方はそちらがおすすめです。

>>>ロッテリア京阪出町柳駅をくわしく見る

地元で人気のレストラン

ファラフェルガーデン

Google評価 680件以上 ★4.3

イスラエル料理が楽しめるレストラン

「ファラフェル」というひよこ豆のコロッケが名物です。

【水曜定休】

>>>ファラフェルガーデンをくわしく見る

周辺の有名店

鴨川デルタまで来たら、周辺の有名店へも寄ってみましょう。

出町ふたば

出町柳で有名な和菓子屋さん。「名代豆餅」(豆だいふく)が有名で長蛇の列ができることも多いお店です。

創業は明治32年(1899年)という老舗で地元の人や観光客にも広く愛されています。

加茂みたらし茶屋

みたらし団子の発祥といわれる下鴨神社。

その横にお店を構える「加茂みたらし茶屋」さん。

全部で5つからなる串に刺さった団子ですが、一番上の団子と二番目の団子の間に距離がある独特な刺し方をしているのが特長です。

鴨川デルタの先端からは徒歩で16分(約1km)あるので、下鴨神社周辺を散策する場合におすすめですね。

そもそも、鴨川デルタとは?

鴨川デルタとは加茂川と高野川が合流する地点(川端今出川付近)にある三角地帯とその周辺のことを言います。

鴨川東側から見るデルタ

川の中に亀の形をした「飛び石」が設置され河川敷から徒歩(飛び)で東西に渡れるようになっているのが特長です。

現在では京都の中で有名なランドマークとなっているため、映画やドラマのロケ、京都が舞台となったアニメで使用されたりしています。

鴨川デルタと名前の由来

鴨川デルタの名前の由来としてはその場所の形がギリシャ文字の「Δ(デルタ)」に似ていることに由来しています。

一説によると1990年代に「デルタ」という名前が使われるようになったとも言われています。

「鴨川デルタ」の呼称が有名になったきっかけとしては京都に馴染みの深い作家の森見登美彦氏の「四畳半神話体系」(2005年1月出版)に登場したことが大きいと考えられます。

ひで

この作品は後にアニメ化もされています。

ちなみに、鴨川デルタは三角州とも呼ばれることがあるようですが実は地理学上では鴨川デルタは三角州と呼べません。

(三角州は河口にできるもので、ここは川の合流地点。しかも逆三角形)

ですが、三角形(デルタ)なのは間違いなく人々の憩いの場所に厳密さを求めるのはナンセンスです。

現地に行ってデルタ周辺の雰囲気を味わえば厳密さはおのずとどうでもよくなることでしょう。

鴨川デルタの主な観光スポット

鴨川デルタの見どころをお伝えします。

飛び石の歩き方と見どころ

なんと言ってももまずは「飛び石」を体験してください。

飛び石は川の中に設置されています。

飛び石というだけあってある程度間隔が空いているので、人によっては集中して渡っていく必要があります。(でないとボチャン!)

鴨川デルタの飛び石の遠景

石と石の間隔は無意識でひょいひょいといけるものではなく運動がニガテな方や高齢の方、幼児は注意が必要です。

また女性の方でヒールなどのかかとが高い靴を履いている方は着地の際にバランスを崩しやすいので気をつけてください。

できればスニーカーで挑戦したいところです。

鴨川デルタの飛び石を北側から

この飛び石の中には大きな亀の形をした「亀石」というのがあってちょっとした名物になっています。

鴨川デルタの飛び石 亀石が分かる写真

京都の街中に突如あらわれるアスレチックスポットなので、子どもたちも多くぴょんぴょんと飛び越えていく姿がはつらつとしていていいなあと思います。

鴨川デルタで子どもたちが飛び石を超えていく様子

私も思わず童心に帰って楽しむことができました。

鴨川デルタの飛び石での子どもの様子

映画やアニメで登場する鴨川デルタ

鴨川デルタは次の映画・ドラマやアニメに登場します。

作品名
映画パッチギ!
鴨川ホルモー
京都太秦物語
ぼくは明日、昨日のきみとデートする
ドラマだんだん
ハンチョウ〜神南署安積班〜
アニメけいおん!
たまこまーけっと
四畳半神話大系
有頂天家族
たまこラブストーリー
夜は短し歩けよ乙女
四畳半タイムマシンブルース
出典:Wikipediaより

聖地巡礼として行く人も多いでしょうが、反対に鴨川デルタに行ってから作品を見るというのもおすすめです。

桜や花の季節の鴨川デルタ

桜の時期に鴨川デルタを訪れてみました。

桜は鴨川の両側に植えられています。

密集しているわけではありませんが、桜の時期にはしっかりと目を和ませてくれます。

鴨川デルタ東側の桜
東側の堤防の桜を撮影

また桜と同じ時期には三角地帯の脇に「菜の花」も咲いています。

鴨川デルタの菜の花

春のおだやかな雰囲気を感じることができました。

よくある質問

鴨川デルタは聖地として知られていますか?

はい、アニメや映画ドラマの聖地(ロケ地)として知られています。

鴨川デルタとはどういう意味ですか?

三角地帯の形がギリシャ語のΔ(デルタ)に似ていることから、そう呼ばれています。

鴨川デルタの飛び石はアニメに登場しますか?

はい、登場します。「けいおん!」が有名です。

観光客の声 訪れた人の感想とレビュー

鴨川デルタに行った人たちの感想では心地よさを感じている人が多い印象でした。

まとめ:鴨川デルタは水遊び場や聖地としても素晴らしい!

この記事では鴨川デルタの様子や注意点とアクセス方法などについてお伝えしました。

四条河原町や三条とは雰囲気が違い、よりリアルな京都に触れられるおすすめスポットでした。

あらためておすすめな人をまとめておきます。

鴨川デルタがおすすめな人
  • 鴨川のそばでゆったりしたい人
  • 飛び石を歩いてみたい人
  • 川遊びしたい人

寺社仏閣以外の京都に触れたいという人は特におすすめですので、ぜひ行ってみてくださいね。

▼鴨川デルタからすぐの、雑誌でも紹介されるレトロ喫茶店の記事も合わせて読んでみてください。

▼京都の観光情報もチェック!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできるもくじ