ひでさん
子供が生まれたら一度しかない大切な瞬間を写真に残したいですよね。
たとえば…
- 生まれた時
- お宮参り
- お食い初め
- 立っちの瞬間
- 入園式・入学式
- 運動会・発表会
…などなど。
子どもの成長に合わせてシャッターチャンスはたくさんあります。
そんな時に手軽に残せるのはスマホのカメラ。
ですが一生に一度しかない大切な場面を鮮明にかつ印象的に残すには
スマホより一眼レフやミラーレス一眼などの専用のカメラが断然おすすめです!
その理由はスマホより確実にキレイにしっかり撮れるから。
特に子供はよく動きますから、スマホカメラの性能では素早い動きに追いつかない場面も多いですし、
子どもが少し成長した時にやってくる発表会や運動会では、
遠くにいる子供の姿を確実に収めるにはスマホではズーム性能が心もとないです。
そこで、今回は4児のパパで子供カメラ歴10年以上のひでさんが、
- カメラのことは分からないけれど、子どもをキレイに撮れるカメラが欲しい!
- どうやってカメラを選べばいいかわからない
- 人気のカメラを教えて欲しい
…という方に向けて
「子供や家族を撮るためのカメラを選ぶポイント」と「おすすめの商品」をわかりやすくご紹介します!
さらに今回は、ウチのおヨメさんやママ友さんにもインタビューして、ママさんが使いやすいポイントを整理してみました。
この記事を見ればあなたにぴったりのカメラがきっと見つかるはずです。
それでは、どうぞ!
- ママに最適なカメラが分かる
- おすすめカメラの紹介
- カメラのスペック比較
▼【期間限定】無料でファミリアのバスタオルもらえるお得情報について書きました。
一歳未満の赤ちゃんがいるパパママは要チェック!

目次
子育てママ用のカメラを選ぼう!タイプ別メリット・デメリット
まずは現在販売されているカメラを種類分けして見ていきたいと思います。
カメラはおおまかに分けると大きく4つに分類されます。
- スマホ
- コンパクトデジタルカメラ
- 一眼レフカメラ
- ミラーレス一眼カメラ

1.スマートフォン
まず、一番身近にあるカメラと言っていいのが、スマートフォンに付属のカメラです。
性能が良くなっているとは言え、写真専用機に比べると見劣りしますがアプリなどでの加工も手軽です。
〇メリット
・気軽に持ち運びしやすい
△デメリット
・画質が見劣りする
2.コンパクトデジタルカメラ
次に、コンデジと呼ばれるコンパクトデジタルカメラはスマホより高い性能をもっているものも多いですが、レンズ交換できません。
メリット
スマホより画質が良い
デメリット
レンズ交換できない
3.デジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼レフカメラはファインダーを覗くことで、撮りたいものがそのまま映し出されるのでタイムラグがなく高価なものはプロ機としても使用されます。
メリット
撮影に集中できる。
デメリット
サイズが大きいので、どちらかというと男性向け
4.ミラーレス一眼カメラ
ミラーレス一眼カメラは一眼レフからミラー(鏡)の部分を省いて軽量&コンパクトにしたものですが、最近のものは一眼レフ並に高性能なものも多く出てきています。
メリット
軽くて、コンパクトで画質が良い。現在のカメラ界のスタンダード。
デメリット
電池の持ちが気になる
子育てママにおすすめのカメラのタイプは…ミラーレス一眼カメラ!
以上の4種類の中で様々な機種が出ていますから、選ぶとなるとなかなか大変ですよね。
ですが、結論から申します。
子育て世代に特におすすめしたいカメラのタイプは・・・

どうして、数あるカメラの中でも、ミラーレス一眼は子供や家族を撮るのにぴったりなのか?というと…
ミラーレス一眼は
- 軽くて
- 使いやすく
- 高画質
という高い次元で非常にバランスの取れたカメラだからです。
ミラーレス一眼カメラの特徴をまとめると…
- 軽いので持ち出しやすく気軽に撮れる
- 気軽な割には一眼なので高画質
- 人気があるので価格もこなれていて、コスパも高い
…という風にはじめてちょっといいカメラを購入したいというママさんにぴったりなのがミラーレス一眼なのです。
また、ミラーレス一眼はレンズ交換式カメラなので、
撮影になれてきたらレンズをグレードアップすることも可能で、よりこだわった撮影を行うことが可能です。

ミラーレス一眼を選んでおけば、結果的にカメラと長く付き合える可能性が高いこともおすすめしたいポイントです。
▼というわけで次の項目では、迷える子育てママのために
筆者があなたにぴったりなミラーレス一眼カメラを選ぶポイントを挙げてみます。
子育てママにおすすめなミラーレス一眼カメラを選ぶ時の7つのポイント
子育てママにおすすめなミラーレス一眼カメラを選ぶポイントは大きく7つ。
- 持ち運びやすさ(コンパクトさ、重さ)
- AF性能(スピード)
- 液晶は大きく動くかどうか
- 無音シャッターができるか
- スマホ連携
- 価格10万以下・コスパ
以上の7点をポイントにして選べば満足のいくカメラに出会えるはずです。
▼それでは、以上のポイントをもう少し詳しく見ていきましょう!
1.子育てママのミラーレス一眼カメラは持ち運びやすいものがおすすめ!
軽いカメラがおすすめなのは、子育て中は荷物が多くて重くなりがちだから。
お出かけとなると、おむつやおしりふきに着替え、水筒やスプーン・フォークなどなど。
子どものお世話にたくさんの荷物が必要です。
さらにそこに重いカメラが加わると負担になるので、なるべく軽いカメラを選ぶようにしましょう。
具体的には本体のみの重量で400g以下がおすすめです。
500mlのペットボトルより軽いので、負担になりにくいです。
2.子育てママのミラーレス一眼カメラはAF性能が高いものがおすすめ
子供の動きは思いもよらないことがたくさんです。
ですがそんな思いもよらぬ一瞬にこそ、かわいい一枚が撮れることが多いんです。
そんな時、カメラのAF(オートフォーカス)のスピードが遅かったり、AFの性能が悪いと子供がピンボケしてしまいます。
カメラのピントを自動で調整してくれる機能のこと。
ピンボケを防ぐためにはカメラは素早い被写体の動きに対応できるAFが早いものを選びましょう。
また、測距点が多いものであれば素早い動きであってもピンボケしにくくなります。


3.子育てママのミラーレス一眼カメラは液晶画面が大きく可動するものがおすすめ
液晶が可動するメリットは、ローアングルにもハイアングルにも対応できるところです。
例えば人だかりの上から手を伸ばして撮影したり、低い位置に寝ている赤ちゃんを撮る時も液晶が可動すると楽に撮影することができます。
その他インスタなどにアップするようなランチの俯瞰写真やファッションアイテムの物撮りなども液晶が可動すると苦労せずに素敵な写真を撮ることができます。
また、液晶の可動域が大きいものはインスタなどにアップする自撮り写真撮影もしやすくなります。
▼液晶が可動式のものには大きく2種類あり、それぞれバリアングルとチルトと呼ばれます。
バリアングル液晶とは?
まずバリアングルとは、横に開いて画面を前後左右に傾けることができる液晶画面のことです。

画面が回転することによって、自撮りにも使えますし、カメラを床すれすれで構えても液晶を傾けて見やすくすることができます。
そのため寝ている子供を撮ったり、子供の目線で撮影することも可能です。
反対にカメラを頭上の高い位置に構えても液晶の向きを下に傾けることで、前方の様子が確認することもできます。
たとえば、人ごみでさえぎられた舞台上にいる我が子の姿を上方に手を伸ばし下向きになったモニターで確認しながら撮ることも可能になります。
チルト(180度チルト)液晶とは?

チルト式と呼ばれるものは横に開きませんが、たて方向に傾けることができます。
特におすすめしたいのは180度ぐるっとレンズ側に液晶を見せることができるもの。
スマホのインカメラのように液晶(モニター)で確認しながらの自撮りがしやすくなっています。
大きくチルト可動するものを選ぶといいでしょう。
バリアングルの方が多少使い勝手がいいですが、コンパクトさはチルト式に譲ります。

タッチシャッターがあるとファインダーに親の顔が隠れないので、子供と顔を合わせながら写真を撮ることができます。
そのために小さな子供が不安にならなくて済み、結果的に素敵な一瞬を収めやすくなります。
4.子育てママのミラーレス一眼カメラはサイレント(無音)シャッターありがおすすめ
一眼レフにはできないミラーレス一眼の特徴であるシャッター無音撮影。
その名の通り「カシャッ!」という音を鳴らさずに撮影できる機能です。
撮影時にシャッター音が出ないことによって、子供の睡眠を邪魔することなく可愛らしい寝顔を思う存分撮ることができます。

また、カシャカシャという音が出しづらい雰囲気の音楽ホールやレストランなどの場所でもシャッター無音撮影なら気兼ねなく撮ることができます。
5.子育てママのミラーレス一眼カメラはスマホ連携が便利でおすすめ
カメラがWi-fiやbluetoothに対応しているものであれば、SDカードを抜き差しなくても撮影した画像をスマホに転送することが可能です。
最新の機種には撮影してすぐにスマホに自動転送されるものもあるので、SNSへのアップロードがスムーズです。
インスタグラムなどで我が子の可愛い姿をアップしたい方には必須の機能といえるでしょう。
6.子育てママのミラーレス一眼カメラは価格10万以下・コスパ重視で!
我が子の可愛い姿や、パパママと一緒の子供たちの姿を撮って家族の記念にするというのは、子育て中にカメラを買う最大の楽しみです。
もちろんカメラは写りがよい性能がいいものを選びたいですが、やはり価格も重要です。
子育て中はなにかと入り用で、学資保険や習い事などで当初思っていたよりもお金がかかることがあります。(体験談)
ですから、子育て中にベストなカメラの条件は「できるだけコストはかけずに長く使えるいいものを。」これに尽きるでしょう。
つまり、価格と性能のバランスが取れたものがおすすめです。
子育て中のパパママにおすすめなカメラの具体的な価格帯本体とレンズセットで4万円台~10万円以下の製品です。
このあたりの価格帯は初心者向けでありながら、高性能なものも揃っているので、初めて一眼カメラを持つ子育て世代にぴったりです。
子育てママがミラーレス一眼カメラを選ぶ時のポイントまとめ
▼間もなくおすすめカメラのご紹介になりますが、これまでに挙げてきたポイントを簡単にまとめます。
- 持ち運びやすいコンパクトで軽い400g以下
- AFの測距点の多さとフォーカススピードが早いもの
- 液晶はバリアングルかチルトの可動式で
- 無音シャッター
- Wi-FiかBluetoothでスマホ連携
- コスパの高い10万円以下
2020年子育てママにおすすめのミラーレス一眼カメラ
さて、いよいよ本題です。
子育てママにぴったりなカメラを集めました!
↓
↓
↓

FUJI FILM公式通販サイト>>> フジフイルムモール

▼オリンパス PEN E-PL9
※上のリンクで紹介している製品はすべて本体とレンズがセットになった「レンズキット」です。
初めて購入される方はお得なレンズキットがおすすめです。
その他、慣れてからタイミングや用途によって、レンズキットを選んでいただければと思います。
子育てママにおすすめのミラーレス一眼カメラ・スペック比較
上記製品のスペックを並べてみました。
モバイル(スマホ・タブレット)ではスライドをすればすべてご覧いただけます。
製品名 | Canon Eos Kiss M | 富士フィルム X-A5 | パナソニック Lumix GF10/GF90 | オリンパス PEN E-PL9 |
発売日 | 2018年 3月23日 | 2018年 2月15日 | 2018年 2月22日 | 2018年 3月 9日 |
有効画素数 | 約2410万画素 | 2424万画素 | 1600万画素 | 約1605万画素 |
センサーサイズ | APS-C | APS-C | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ |
AF測距点 | 143点 瞳AFあり | 91点 瞳検出あり | 49点 瞳認識あり | 121点 瞳優先AFあり |
連続撮影速度(機械式) | 約7.4 コマ/秒 | 約6.0コマ/秒 | 5コマ/秒 | 約8.6コマ/秒 |
常用ISO | 100~25600 | 200~12800 | 200~25600 | 200~25600 |
バッテリー | 約235枚 | 約450枚 | 約210枚 | 約350枚 |
質量 | 約387g | 約361g | 約270g | 約380g |
ファインダー | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ |
無音シャッター | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
可動式液晶 | ◯ バリアングル | ◯ 180度反転チルト式 | ◯ 180度反転チルト式 | ◯ 180度チルト式(下方向180度・上方向80度) |
スマホ連携 Wi-Fi/Bluetooth | ◯ 自動転送可 | ◯ 自動転送可 | ◯ Wi-Fiのみ クラウドサービスで自動転送可 | ◯ 電源をオフにすれば、スマートフォンに自動的に画像が送られる。 |
こちらの4製品はママが使いやすい条件を満たしています。
ピンときたデザインや、特に重点を置きたいポイントのものを選ぶといいでしょう。
▼以下では紹介したカメラを、もう少し詳しくタイプ別におすすめしてみたいと思います。
ミラーレス一眼カメラを目的別で選ぶヒント

初心者にも安心!子どもの発表会や運動会を撮りたい人
初心者にわかりやすいクリエイティブアシスト機能を搭載し、動くものに強いAF(オートフォーカス)で連写も得意。
ファインダー付きなので日差しが強い日でも、映像を確認しながらばっちり撮ることができます。
望遠レンズ付きを選べば運動会や発表会におすすめできるカメラです。
子供がよく動く!太陽光ふりそそぐ外でも見やすいファインダーを覗いて撮りたい

▼EOS Kiss Mはこちらで詳しくレビューしています。

はっとするほど肌をキレイに写したい人
日本のフィルムメーカーとして長年培ってきた色の再現性には定評があり、肌をキレイに映し出してくれます。
キットレンズが面白く、被写体に5cmまで寄ることができ接写することができます。
レトロな雰囲気が好きな方にハマるデザインもおすすめです。
※最新モデルのX-A7が2019年10月に発売されました!
バリアングルになり、背面液晶も大きくなっています。
肌を綺麗に写したい!
FUJI FILM公式通販サイト>>> フジフイルムモール
軽さとレタッチと美しいボケが欲しい人
本体重量270gというとにかく軽いカメラ。
後から修正可能なレタッチ機能が充実していて子ども撮影だけでなく自分撮りにもおすすめできます。
さらに、特徴的なのはf1.7という明るい単焦点レンズがついたキットがあること。
購入後すぐに一眼らしい美しいボケのある写真を撮りたいという人におすすめです。
撮影設定リセットボタンがすぐ押せる場所にあり、いじりすぎて設定が分からなくなってもすぐに戻せるのは初心者に嬉しいところ。
スマホとは一線を画する写真をすぐに撮りたい、自撮りも重視したいという方におすすめです。
※ちなみにGF10/GF90と表記されているのは流通によって名付けれられる品番が違うから。「GF10」「GF90」と表記されていてもどちらも同じものです。ただし、GF9はひとつ前の型なのでご注意を。
軽い・レタッチ機能が充実

デザインに惚れたらこれ!ボディ内手振れ補正でブレを防ぎたい人
宮崎あおいさんのCMでおなじみの「PEN」シリーズの最新作。
デザインは持っているだけで所有感を満たしてくれるほど。
豊富なアートフィルターを備え、インスタ用の写真を撮る場合にカメラ内で好みの雰囲気を作り出すことができます。
さらに、この価格帯でボディ内手ブレ補正を備えているので、レンズが手ブレ補正に対応していなくても安定した写真を撮ることが可能です。
デザイン重視、かわいらしい雰囲気で写真を撮りたい方におすすめです。
デザインがおしゃれ・アクセサリーもこだわりたい
▼新製品が発売されています。
運動会・発表会が近い場合は望遠レンズを選ぼう
あと少しで子どもの運動会や発表会があるというパパママもいらっしゃることでしょう。
そんなイベントに合わせてカメラを購入したい方は望遠レンズがついたレンズキットを選ぶのがおすすめです。
特に、ダブルズームキットがおすすめです。
標準の使いやすい「標準ズーム」と遠くのものを大きく写せる「望遠ズーム」が2つついているものが各メーカーから発売されています。
イベントのタイミングに合わせて選んでみるといいでしょう。
Canon Eos Kiss Mの場合。望遠つきレンズキット
パナソニック Lumix GF10/GF90の場合。望遠レンズつきキット
Olympus PEN E-PL9の場合。望遠つきレンズキット
※富士フィルム X-A5は望遠のキットレンズがないので別途望遠レンズを購入する必要があります。
子育てママにおすすめのカメラまとめ
いかがでしたか?
こちらの記事では『2020年子育てママにおすすめのカメラ』について書きました。
主にミラーレス一眼の紹介でしたが、こちらの記事で紹介した人気の高い製品であれば、どれも満足できるはずです。
ぜひ、可愛い子供や家族との思い出を美しく残していただければと思います。
大きくなった時に昔のアルバムを引っ張り出してきて、子どもたちと思い出を語るのも楽しいですよ。
また、下の記事では女性に似合うおしゃれなカメラストラップを紹介しています。

カメラグッズは男性むけの武骨なものが多い中でサクラカメラスリングはストールのように使用でき柄もたくさんなので、本当におすすめです。
▼それと、カメラを購入した際に使いたいオシャレなカメラバッグもこちらの記事で紹介していますので、合わせてお読みいただけると効率よく情報を集めることができますよ。

それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)
▼【期間限定】無料でファミリアのバスタオルもらえるお得情報について書きました。
一歳未満の赤ちゃんがいるパパママは要チェック!

今回紹介したもの
FUJI FILM公式通販サイト>>> フジフイルムモール
合わせて読みたい

