この記事は・・・
- アラジントースターの購入に迷っている
- リアルなデメリットを知りたい
- アラジン購入の背中を押してほしい!
・・・という人に読んでほしいです。
どうも、キッチンのトースターが壊れてしまったので「アラジン グラファイト グリル&トースター 4枚焼き」に買い替えた筆者のひでです。
この記事ではアラジントースターを実際に使って分かったデメリット&メリットを中心にお伝えします。
最後まで読めばアラジントースター購入を迷っている人がすっきりと判断ができるようになるはずです。

まずは時間のない方に結論をお伝えします。
次のようなメリット・デメリットがあるアラジントースターですが・・・

正直、デメリットはあっても買ってよかったと感じています。
特に大きなメリットとして朝の忙しい時間にパンが手間なくさっと焼けるのはありがたいです。(しかもめっちゃおいしい!)
ですので筆者としては迷っている人には買いと言えます。(価格高騰の中値段が変化する前にぜひ。)
くわしい内容が知りたい方は最後まで読んでみてください。
というわけで本記事では「【アラジントースター】デメリットにガッカリ?後悔しないか購入調査してみた【4枚焼き】」について書きます。
それでは、どうぞ!
\さっそく最安値をチェック!/
▼4枚焼きはこちら。
▼2枚焼きはこちら。
アラジントースターは壊れやすい?保証もあるので安心!

はたして、アラジントースターは壊れやすいのでしょうか?
結論としては通常の使用ではすぐに壊れることはありません。
最大の理由は筆者自身がしっかり使えていたことと、日本のメーカーが作っている安心感があるからです。
とはいえ、まったく故障情報がないわけではなく長年使っている方で発熱しなくなったという情報がありました。
>>>アラジントースター壊れたので買い替えました。(ぴらめこな生活さん)
こちらのぴらめこな生活さんはかなりのヘビーユーザーで3年間しっかり使った結果、壊れてしまったとのこと。
どれぐらいトースターが保つかというのは記事内でもおっしゃていますが運(個体差や使用状況)もあるかなと筆者も感じます。
家電製品ですので電気系統はどうしても使っていれば消耗してきますし、いつかは壊れるものです。
とはいえアラジントースターは1年保証があるので初期不良にはしっかり対応してもらえますし、
さらに、アラジンの公式オンラインストア(アラジンダイレクトショップ・ADS)で購入すれば通常のメーカー保証1年を2年延長した3年保証がついてきます。
この制度を活用して購入するのがもしもの時に安心でしょう。

不安な方はダイレクトショップの3年保証がおすすめ!
アラジントースターのデメリットは?買ったらガッカリ後悔するのか?
それでは、アラジン グラファイト グリル&トースター 4枚焼きのデメリット(悪い点)をお伝えしていきます。
火力が強くて水を使わなくてもサクモチのトーストが焼けるのが魅力のアラジントースターですが、
使ってみると次のようなデメリットが見えてきました。(それでも好きなんだけど!)
▼以下でくわしく見ていきましょう。
1.火力が強いので慣れるまで時間がかかる

まず最大の特徴である火力ですが、便利なのですが扱いに慣れるまですこし時間がかかるかなと思います。
特に以前までのトースターが火力の弱いモノであると少しとまどうかもしれません。
火力の強さ対策は「慣れる」こと
ですが、あつかいに慣れると楽にすばやくおいしいパンが焼けます。

高火力で焼き上げるので水入れの手間がないのもgood.
早く慣れるには説明書に書いてある目安の時間を基本としながら自分好みの焼き加減を見つけていくといいと思います。
ある意味では使い込んでいく楽しさも含んでいるおもしろいトースターだなと言えます。
どうしても火力に不安のある方は値段は高くなりますがフラッグシップモデルがおすすめです。
こちらは火力を適切に調整してくれるマイコンつきなのでより焦げる心配がすくなくなります。


アラジントースター新型フラッグシップモデルをレビュー!メリットや口コミも調査
2.冷凍パンに弱い(対策アリ)
アラジントースターは一気に加熱するので、冷凍パンだと外だけ焼けて中が冷たくなると感じているユーザーの方もおられます。
特にパンの表面が茶色くならない焼き目が弱いトーストだと中身が冷たくなる可能性があるようです。
冷凍パン対策は、しばらく置くことで解決できる
パンの中の冷たさ対策としては焼けてからしばらく庫内においておくと中身もしっかり温めることができます。
▼これはアラジン公式の対策方法で説明書にも次のように書かれています。
・冷凍トーストを焼く際には、表面の霜を取り除いてください。
・冷凍トーストなど、中まであたたまりにくい時は、タイマーが切れた後、しばらく置いておくと庫内の余熱であたたまります。
出典:アラジントースター説明書より
と言っても上記の対策はどちらかというと「浅焼き」が好みの方向けで、
パンに焦げ目をしっかりつける焼き方をする人は問題なく中も温かいパンを食べることができるので、あまり気にすることはないでしょう。
▼冷凍パンに関してはSariさんの動画が参考になります。
冷凍パン対策として冷凍庫から出してしばらく置いて焼くなどの対策もとれますので状況に合わせてやってみるといいでしょう。
\アラジントースターの最安値をチェックする/
3.温度ダイヤルの指している方向が分かりにくい
温度ダイヤルが少し見にくいです。
ダイヤルは温度を示す部分に溝がつけられているだけなので、
薄暗いキッチンなどに置くと見にくくて時々真逆を指していることがあります。

上の写真で言えば、正しくは220度付近を指しているのですが、溝の部分が見にくくて反対の100度付近を指しているように見えてしまうのです(この逆もしかり)
このため一気に焼こうと思っていたところ適切な時間になってもパンが焼けていないということが数回ありました。
この現象は家族が多い場合にそれぞれの温度の好みがある場合に発生しやすいです。
対策は位置をしっかり確認&シールで解決!
とはいえ回避方法は単純で直前にしっかり温度を確認することによって、温度が低いまま焼いてしまうということは防げるかなと思います。
この部分は発熱しないので目印になるシールを貼ってもいいかもしれません。
4.タイマーが「切」ちょうどでチンと言わない
タイマー部分と「切表示」がぴったり重なる前に「チン!」という音が鳴ってしまいます。

あるていど長い時間使う時はいいですが、たとえばもう少しだけ(あと1分弱だけ焼きたいなど)焦げ目をつけたいというような使い方をする時には少し慣れがいるなと思います。

このあたりは個体差もあるかなと思います。
5.上の部分がなだらかな山になっているのでモノが置きにくい
ウチの女性陣(妻と母)の意見として「オーブンの上に物が置けたら良かったのに…」と言われました。

以前のトースターは上が真っ平でモノを置けたので便利が良かったみたいです。
とはいえ、最近では慣れてきたようであまり文句を言わなくなりました。
上部のデザインは考え方ひとつで、上にモノを置けない方がすっきりして、ごちゃごちゃしないかなと思っています。
(置こうと思えばお皿一枚くらいは不安定ですが置けるんですけどね)
対策はトースターラックを導入しよう
それでもやっぱりスペースを有効活用したいという人は・・・

トースターラックがおすすめです!
▼おすすめのトースターラック
6.ボディが大きいので置き場所を選ぶ
アラジントースターはけっこうボディが大きいです。
ただこれはアラジンだけに限ったことではなく、最新の売れ筋トースターはボディが大きい傾向にあります。
▼実際にサイズを比べてみましょう。
本体寸法 | 幅 | 奥行き | 高さ |
アラジン2枚焼き | 35cm | 29.5cm | 23.5cm |
アラジン4枚焼き | 36cm | 35.5cm | 25cm |
バルミューダ The Toaster | 35.7cm | 32.1cm | 20.9cm |

上の表のように横幅に関してはほとんど差がありません。
一方で奥行きは多少違ってきます。
一人暮らしやキッチンが狭いなどの理由があればもっとコンパクトなものを選ぶといいでしょう。
どちらにせよ、トースターを置く予定の場所をしっかり採寸して購入しても大丈夫か検討するようにしましょう。
[prpsay img=”https://hidesanpo.com/wp-content/uploads/2018/10/2018-10-06-07.55.24.png” name=”ひでさん”]合わせて電源コードをどこから引っ張ってくるか考えておきましょう。[/prpsay]7.価格が高い
トースターは数千円から買える中でアラジントースターは高級な部類に入ります。
そのため手が出にくいという方もいらっしゃるでしょう。
たしかに価格は高いですがアラジントースターは性能が高いですし、デザインも優れているので選ぶ価値は十分にあると考えます。
それでも、どうしても価格が気になるという方におすすめしたい機種を紹介します。
まずは同じアラジンの2枚焼きです。
▼2枚焼き
4枚焼きの2万円台という価格にくらべ2枚焼きは1万円前半という価格なので手を出しやすいです。
それでいて0.2秒で発熱するグラファイトもついているのでアラジンらしさは損なわれません。
ただし、家族が多い方や大きなピザを焼きたいという方には向きません。
次にパナソニックのトースターです。


見た目がおしゃれで4枚焼きに対応しています。温度調整は5段階とシンプルになりますが価格が7千円台とかなり買いやすい価格になっています。
Amazonでも売れ筋ランキングトップ10に入り、レビュー件数も1000件を超えているのでまず間違いないトースターだと言えます。

一度チェックしてみてください。
デメリットまとめ
ここでデメリットをまとめておきます。
- 火力が強い⇒慣れる
- 冷凍パンに弱い⇒しばらくおく
- 温度ダイヤルの見にくさ⇒しっかり確認&シールで対策
- タイマーが「切」ちょうどでチンと言わない⇒個体差があるかも
- 上の部分にモノが置きにくい⇒トースターラックで対応
- ボディが大きい⇒置き場所を要確認
- 価格が高い⇒2枚焼きや他機種も検討
・・・という感じでアラジントースターにはデメリットと呼べる面もあるのですが、対策方法もあるのでマイナスには感じません。
それ以上にアラジントースターは置いておいても絵になる見た目が可愛いですし、火力が強くカリッとふわっとした美味しいパンが焼ける嬉しいポイントがあります。
特に毎朝パン食だという方はアラジンを買うだけで今までより素敵な朝を始められるのです。
気になっているなら価格変動しないうちにゲットしちゃいましょう!
\最安値をチェックしよう!/
▼4枚焼きのくわしいレビューやみんなの口コミはこちらから。
【レビュー&口コミ】アラジントースター(4枚・agt-g13a)はどう?リアルな感想まとめ
やっぱり大好き!アラジントースターのメリット
ここまでデメリットを紹介してきましたが、それでも推したいトースターです。

この項目ではメリットを力強くお伝えしていきます。
アラジントースターのメリットは次のとおりです。
- デザインがレトロでかわいすぎ
- 素早い発熱ですぐに焼ける
- 水を入れなくてもサクッ!モチッ!
- 4枚焼きは大きめピザもOK
- 4枚焼きはグリルパン付き!
メリット① デザインがレトロでかわいすぎる
まずアラジントースターは見た目がめちゃくちゃ良いです。

スタイリッシュな家電は数多くあれどレトロな見た目でほっとするデザインになっています。
しかも、中身は高機能というところもポイント高いです。
実用面でいうとレトロだけど現代的な感じもするので実家感のある昭和のキッチンから新築のキッチンまで合わせることができる幅の広さが魅力です。
メリット② 素早い発熱ですぐに焼ける
アラジントースター最大のメリットがパンがすぐに焼けるという点です。

0.2秒で発熱するグラファイトヒーターが優秀でダイヤルをひねれば瞬間的に加熱が始まります。
今までのトースターとは火力が違うので多少慣れは必要ですが、早くパンが焼けるので何度も確認する必要がありません。
特に忙しい朝はかなりの時短になるのでおすすめです。
メリット③ 水を入れなくてもサクッ!モチッ!
アラジンは水入れの手間なくおいしいパンを焼くことができます。

他のトースターではあらかじめ本体に水を入れ、パンの水分を逃さないようにしますがアラジンはヒーターを素早く発熱させることで水なしでもパンの水分を保つことができます。
そのため外側はサクッと内側はもちっとしたトーストに仕上がります。

毎朝、水を入れなくて良いのはかなり楽です!
メリット④ 4枚焼きは大きめピザもOK
アラジン4枚焼きでは大きめのピザを焼くことも可能です。

その理由は食パンを上の写真のように4つ並べることができる広さがあるから。
奥にもスペースがあることで大きい丸いピザでも焼くことができます。
ピザを焼かない人でも家族の出勤や登校時間が重なっている場合は同時に4枚のトーストを作ることができます。
メリット⑤ 4枚焼きはグリルパン付き!
4枚焼きであれば調理に便利なグリルパンが付属してきます。

グリルパンを使うことでトーストだけでなくオーブン料理も可能になります。
またグリルパンは蓋をすることができるので油ものの温めに利用すると庫内が汚れなくてすみます。

何かと便利に使えるグリルパン!
\最安値をチェックしよう!/
アラジントースター4枚焼きの電気代は?
アラジントースター4枚焼きの電気代は次のとおりです。
製品名・品番 | 4枚焼き AGT-G13A |
枚数 | 4枚焼き |
1時間あたりの電気代 | 35円 |
1分あたりの電気代 | 0.58円 |
トースト1枚 2分焼くとして | 1.16円 |
アラジンだとトースト1枚が約2分でできあがるので1回の電気代は1円ちょっとという感じです。

火力の割にそこまで電気代がかかりません。
その他の機種の電気代は次の記事にまとめてあるのでごらんください。

バルミューダとの比較
比較表

アラジントースターをどこで買う?安く買う方法は?
高機能で買って損はないアラジントースターですが、低価格のものに比べればお値段が高めです。
なんとか安く手に入れたい人のためにお得に買える方法をまとめました。
- 実店舗で
- ECサイトのセールを狙う
- ふるさと納税
- レンタル
①実店舗で買う
家電量販店や安売りショップなどの店頭で買うとお得になる場合があります。
実店舗では在庫を抱えているため売り場を整理するためにセールを行うことがあるからです。
セールのタイミングに出会えれば安く買える可能性があるでしょう。

お店が近い場合は一度のぞいてみましょう。
ただし実店舗だと実際にお店まで足を運ばなければならないので電車代やガソリン代などの交通費などがかかることを忘れないようにしましょう。
またアラジントースターは外箱が大きく40センチ弱の正方形の箱に入っています。
持ち帰りが大変なので、結局配送してもらうことになると意味がないのでそのあたりが気になる方は最初からネット購入をおすすめします。
②ECサイトのセールを狙う
アラジントースターはAmazonや楽天で変えますが、これらのECサイトのセールを狙うとお得です。
楽天はお買い物マラソンの買いまわりポイントやスーパーセール期間を利用すると大きくポイントがつきますし、Amazonは定期的に開かれる新生活セールやプライムデーなどのセールを利用するのがおすすめです。

ネットだと在庫確認もラクだし、配送してくれるので便利です!
③ふるさと納税を利用して手に入れる
ふるさと納税を利用すれば自己負担金2000円でトースターを手に入れることができます。
直近の支払い額はある程度まとまったものが必要(3万円から5万円)になりますが、最終的には2000円以外は所得税と住民税から控除(翌年度に)されるので実質2000円でトースターを手にすることができるというわけです。
兵庫県加西市のふるさと納税返礼品にアラジントースターの2枚焼きと4枚焼きが用意されているので好きな方を選ぶことができます。
ご自身のふるさと納税控除限度額に注意しつつ利用すれば最もお得にアラジントースターを購入できる方法になります。

実質2000円で手にできるのは大きい!
④レンタルで試してみる
どうしても不安な方はレンタルもおすすめです。
レンタルであれば万が一トースターがご自身のスタイルに合わなくてもダメージは少なくなります。
ただし、購入することが分かっている、もしくは購入する確率がかなり高い場合はあまりおすすめできません。
その理由はレンタル金額がそこそこするから。(半月で6000円ほど)
一方でこれとこれで迷っているんだけど決めきれないという場合には実際に試すことができるので、利用を強くおすすめします。
↓ ↓ ↓レンタルならアイテム豊富で大手のDMMが安心です。

迷っている人は一度試してみて!
アラジントースターを使ってできる料理のレシピは?
アラジントースターを使ってでできるレシピを紹介します。
レシピは公式サイトに豊富に用意されています。
またクックパッドにもかなりの数のレシピが出ているので参考になるでしょう。
また「ぴらめこな生活」さんというブログでは、実際に使っているアラジントースターでのレシピを多数紹介しておられます。

トースターでこんなに料理が作れるなんてすごいです!
アラジントースター ジャパネットモデルとの違いは?
アラジントースターには『ジャパネットたかた』の専売モデルがあり、公式モデルとは仕様が違うので注意が必要です。
主に次の点が違います。
- 電源コードの長さ
- 本体寸法
- 重量
- 付属品
- 網の高さ調整
- 販売価格
特に販売価格はジャパネットのほうが安く、さらには下取りもあるので良く見えますが最新の機能が欲しいという人は公式のモデルがおすすめです。
価格重視という人は買って損はないモデルだと言えます。
▼くわしくは下の記事にまとめてあるので参考にしてください。
アラジントースター4枚焼き市販品とジャパネットの違いは?AGT-G13AとAET-G13Bを比較
【アラジントースター】デメリットにガッカリ?後悔しないか購入調査してみた【4枚焼き】まとめ
今回の記事では「【アラジントースター】デメリットにガッカリ?後悔しないか購入調査してみた【4枚焼き】」について書きました。
焼き加減に関しては高性能なスポーツカーのようで慣れるまでちょっとかかってしまうと個人的には思いますが、そこも含めて愛せるトースターだと思います。
このトースターを買ってから毎朝キッチンでパンを焼くのが楽しみになっています。
近所のおいしいと評判のパンを買い、トースターで温めてアツアツさくさくのパンを食べるという贅沢も味わえています。
毎日のルーティンだからこそ。こだわっておいしいもので一日をハッピーから始める。
ぜひ、あなたもアラジンでおいしいトーストを。
それでは、また!
ひででした!(@tekutekuhidesan)
\最安値をチェックしよう!/
▼2枚焼きはこちら