こんにちは!ひでさんです。
ひでさん
待ちに待った京都旅行!!
新幹線で京都に降り立ったぞ!
よーし、さっそく観光だ!
…と、その前に。
まずは大きく重い荷物を降ろして身軽になる必要がありますよね。
1泊2日の量ならまだなんとかなりますが、数日間滞在しようというときには、着替えも入っているし、あれやこれやも入っている。
特に秋から冬にかけては荷物がかさばってしまい、それなりの大きな荷物になります。
ガラガラとスーツケースを引っ張ってきているという人も多いのではないでしょうか?
そんな時に便利なのが駅のコインロッカー。
ここに荷物を入れておけば、身軽な状態で観光することができます。
しかーーし!
京都駅の利用者は一日平均203,296人!
(2017年、JRなんでもランキング・「JR西日本エリアで一番利用者が多い駅はどこの駅?」より)
全ての人がコインロッカーを利用するとは限りませんが、観光シーズンや土日になると空いているコインロッカーを探すのに一苦労です。
でも、今は文明の利器のおかげで大きな荷物を引きずってコインロッカー探しをしなくても、
手軽に空き状況が調べられるようになっています。(ありがたい!!)
京都駅では「空きコインロッカーの検索端末」が設置されていますし、
さらには、駅に着く前にPCやスマホで空き状況を調べられるようになっているんです!!(2018年の4月より)
そこで、今回は…
- 京都駅のロッカーの空き状況を事前に調べる方法
- 現地での検索機の操作方法。
- 電子式コインロッカーの使い方
…をお伝えします!
それでは、どうぞ!
- コインロッカー検索機の使い方が分かる!
- スマホで事前に空き状況を確認できる!
- 電子ロッカーの使い方が分かる!
気になる項目へジャンプ(目次)
スマホで事前に空きロッカー状況を確認できる!
荷物をさくっと預けるには、電車に乗っている時など、京都駅に着く前にロッカーの空き状況を確認することをおすすめします。
到着直前に調べておくことで、すぐに空きロッカーを目指すことができますし、
他の人に場所を取られる可能性が低くなります。
▼事前にロッカーの空き状況を確認する場合はこちらのリンクをクリックしてください。>>>
電車を降りるまえにロッカーの場所を確認しておき、すぐに空きの多いところを目指せるようにするといいでしょう。
京都駅・空きロッカーの狙い目の時間・場所
時間帯は朝早くの利用がおすすめですが、場所としては次にあげるところが狙い目です。
- 改札から一番遠いところをあえて狙う。
- 現金式のコインロッカーを探す(ただし、状況表示なし)
- 改札内に入って利用する。
やはり、改札から近くて利用しやすいところから埋まるので、遠いところは埋まりにくくなっています。(時季、時間によります。)
京都劇場の下のロッカーは比較的はずれにあるので、おすすめです。
また、現金式のコインロッカーは場所のみ表示され、状況が表示されないので、動き回る必要がありますがもしかするとというチャンスがあるかもしれません。
(体力を消耗するので、近くになければ別の場所を考えましょう。)
ちょっとした裏技として、入場券を買って改札内に入り、改札内のロッカーにあずけるのもありです。
改札内のロッカーの場所は、奈良線のホームと嵯峨野山陰線のホームにあります。
京都駅到着後は空きロッカー検索機を使おう!
スマホの充電が切れていたり、駅に到着した時にロッカーを探す場合は「空きロッカー検索機」を使うと便利です。
検索機の設置場所
数箇所設置されていますが、一番目につくのは、京都駅西口改札(2階)付近。
西口改札を出て、京都タワー方面に向かって歩くと右手にあります。
けっこう大きな体をしています。
京都劇場に行く手前のホテルグランヴィア前にもあります。
(確認していませんが、おそらく八条口にもあるのではないでしょうか?)
ロッカー検索機の機能
全てタッチパネルで操作する仕組みで、指でさわると階数を選択できたり…
荷物の大きさでロッカーが探せたり…
外国人旅行者のために言葉を選ぶことができます。
ひでさん
検索機の画面の見方
画面の見方は、現在地が赤の▲で表されています。
また肝心の空き状況は、ロッカーの色によって一目で分かるようになっています。
緑色…空きあり
黄色…残りわずか
赤色…空きなし
…という風になっています。
上の画像で説明すると…
Cは緑色なので「空き」があり、Bは黄色なので「残りわずか」ということになります。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- 空いていても移動中に埋まることがある。
- 大型のロッカーは少ない。
▼次からは電子式コインロッカーの使い方を説明していきます。
電子式コインロッカーの使い方は知ってるよ~。という方はこちらもいかが?>>>


ロッカーの利用方法
昔ながらの現金専用コインロッカーから、最近ではこういった電子式のタイプに変わってきました。
…などと知ったようなことを言ってますが、実は今まで使ったことがなく先日が初めて利用でした!
その際、すこし戸惑ったので使い方を整理しながらお伝えしたいと思います。
電子ロッカー・荷物を預ける方法
それでは、使い方の説明です。
①緑色のランプが点灯しているロッカーを探す。
まずは緑色のランプが光っているロッカーを探しましょう。
赤は使用中です。
②荷物を入れて鍵を下げる
荷物を入れて、扉の右側にあるつまみを下げます。
電子式ロッカーには、従来の番号札の付いた鍵はありません。
ただ、ツマミを下げるだけです。
その後すぐにタッチパネル前に移動しましょう。
③緑色の扉にタッチし、画面の指示にしたがって料金を支払う
タッチパネルで荷物を入れたロッカーの番号をタッチします。
その後、案内にしたがって利用料金を支払いましょう。今回は500円でした。
「ICOCA」などの、JR系ICカードでも支払い&施錠が可能なようです。
支払いが終了すると「QRコード」のついたレシートが出てくるので大事に保管しましょう。
このレシートが鍵の代わりになりますので、絶対になくさないように!
また、クローズすることがあるので、必ず取り出し可能な時間をチェックしておきましょう。
電子ロッカー・荷物を出す方法
続いて荷物の取り出し方です。
①タッチパネル前に行き、「荷物を取り出す」をタッチする。
タッチパネルの「荷物を取り出す」をタップします。
②鍵の種類を選んでタップし、QRコードをスキャン
今回は現金支払いを利用したので右側の「お荷物取り出し券」をタップ。
光っているかざし部分にQRコードを当てます。
③開錠!
荷物を預けたロッカーに行って荷物を取り出します。
以上で、電子ロッカーの利用法の説明はおわりです。
京都駅のロッカーが空いていない時は?
便利な検索システムですが、観光シーズンのピーク時には全滅でロッカーを利用できないことがあります。
その場合は他の方法を考えましょう。
▼荷物を預ける方法をまとめてみたので、こちらの記事をごらんください。>>>

まとめ
京都観光の出発点でありながら、利用者の多く混雑もする京都駅。
この記事を参考に賢く使って、おもいっきり観光に時間を使っていただければと思います!
それでは、また。
ひでさんでした!