こんにちは!ひでさんです。
日常をほんのりよくする情報を発信しています。
ひでさん
京都はお寺や神社という歴史の街というイメージですが、
実は、京都府はパンの消費量日本一なんです!
総務省家計調査によると、京都は2010~15年の6年間で3度にわたってパンの消費量が全国1位で、平均の約1・4倍食べている。京都市内の小売店舗数も220店と多く、市内各所にパン屋がある。
引用:京都新聞・2017年10月19日「京都のパン好き、その訳は? 百年前から暮らしのひとこま」
消費量に比例してパン屋さんも多いので、京都のパン屋めぐりを楽しんでいらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
さとみん
ひでさん
ぼくも京都で過ごした学生時代にパンや巡りをしたことがあるのですが、パンの種類や味もさることながら、こんなところにパン屋さんがあるのという発見や、店の外観の違いなどを楽しむことができました。
また、レストランやカフェなどにも卸しているパン屋さんもあって、わざわざそちらのお店に行って、パンを食べるというちょっとマニアックな楽しみ方をしたこともありましたね。
うーん、なつかしい。
さて、その頃に訪れたことのある有名なパン屋さんが最近京都駅の地下商店街ポルタにできたということで、行ってみました。
- パン好き
- ベーグル好き
- 京都好き
- 京都駅に立ち寄る人
- おみやげはパンにしよう!という人
さっそくその様子を見てみましょう。
それではどうぞ!
▼合わせて読みたい>>>

気になる項目へジャンプ(目次)
グランディール・京都駅ポルタ店:基本情報
営業時間 | 8:00~21:00 |
定休日 | 不定休 ※施設に準じます |
住所 | 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町902番地 |
アクセス | 京都市バス(水族館シャトルバス)京阪京都交通バス・西日本JRバス「京都駅前」各バスのりば直結。JR「京都駅」下車。烏丸東改札口出てすぐ。京都市営地下鉄烏丸線「京都駅」直結。近鉄「京都駅」下車。徒歩5分。 |
TEL | 075-746-6618 |
GRANDIR・グランディールというパン屋さん
2018年3月にリニューアルされた、ポルタの東エリアにあるパン屋さんで、名前を『GRANDIR・グランディール』と言います。
グランディールは京都で30年の歴史があり、下賀茂にあるお店が一号店で、現在では京都を中心に名古屋のほうにも出店しているお店です。
▼詳しくはこちら>>>日常のパンを焼き続けた30年(グランディール公式HP)
ぼくは以前に京都造形芸術大学まえの北白川店に行ったことがあるのですが、京都駅から行くには時間がかかり、ちょっと不便でした。
それが、便利な京都駅直結の地下商店街ポルタにできるとは!
とっても手軽に名店の味を楽しむことができるようになりました!
グランディール・京都駅ポルタ店の様子
ポルタ東エリアの通り沿いにあるのでわかりやすく、地下鉄の出口からも近いので、多くの方に利用されています。
トングをもってパンをトレーに乗せていく昔ながらのパン屋スタイルで好きなものを選んでいきます。
レジは半セルフで、パンの値段は店員さんが計算して、自分でお金を入れる方式でした。
ひでさん
イートインコーナーもあるので、店内で買ったパンをすぐに食べることもできますよ。
グランディール・京都駅ポルタ店で買える!ベーグルがおいしい!

左からソーセージ、くるみ、プレーン
たくさんのパンの種類があるグランディールですが、ひでさんのおすすめはベーグルです。
…というのも、以前に北白川店で買ったベーコンとペッパーのベーグルを食べたときの衝撃が忘れられないのです。
下宿に持ち帰り、オーブンで焼いて食べた時にこんなにおいしいベーグルがあるのか!と思ったものです。
ということで今回は、ベーグルのプレーン、くるみ、ソーセージを買ってみました。(ベーコンとペッパーのはなかった…)
3種類どれももちもちして美味しかったですが、プッシュしたいのは、ソーセージ。
ベーグルでこの形って、あまり他の店では見ないですよね。
柔らかい生地のソーセージパンは総菜パンのスタンダードですが、グランディールではベーグルでこの形を作っています。
しかも、中のソーセージも燻製のような香りがあって高級感がしました。
美味しくて珍しいこの形。一度味わってみることをおすすめします!
グランディール・京都駅ポルタ店まとめ
内容をまとめます。
- 京都のパンの名店グランディールが京都駅地下街ポルタに。
- 利用しやすくてgood!
- ベーグルがおすすめ。特に、ソーセージ。
京都の名店のパンが利用しやすい京都駅地下街で手に入れられるというのは、自分の中でけっこうなニュースでした。
新幹線に乗って地元に帰るまえに立ち寄ってみて、おみやげにしてみるのもおすすめです。
ベーグル以外にもたくさんの種類があるので、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。
もし、まだ京都観光のプランが決まっていない方は『レジャー体験予約サイト』で探すと、京都らしい体験が見つけやすいですよ。

それではまた!
ひでさんでした。

