ひでさん
京都のお花見定番スポット「蹴上(けあげ)インクライン」
実際に行ってみると、他にはない写真撮影ができる素敵な場所でした!
この記事では蹴上インクラインでの…
- 桜写真の撮り方
- 行ってみてわかったこと、
- 注意点など
…をレポートしてみたいと思います。
それでは、どうぞ!
- 蹴上インクラインでの桜写真の撮り方
- 蹴上インクラインまでの行き方アクセスが分かる
- 蹴上インクラインで桜を楽しむ上での注意点
タップできるもくじ
蹴上インクラインの桜写真の撮り方 場所の特徴をロケハンしよう
それでは、桜で満開の蹴上インクラインを楽しんでいきましょう!
私が訪れたのは2019年の4月4日です。この記事の中の私が撮った写真は全て同日のものになります。
紹介する写真を見れば分かりますが、桜の木の上の方はすこし蕾も残っています。
ですが、桜は8割で満開というそうなので、それに準じるならば満開と言っていいでしょう。
▼まずはざっとロケハンしていきますね。ぜひ、撮影のイメージを膨らませてください。
行ってみて初めて分かったのですが、蹴上インクラインはなだらかな坂になっていて
坂の上の方から下を見ると景色もよく、桜が両脇に並んだ素晴らしい光景を目にすることができます。
この記事の撮影時期はちょうど満開になったぐらいだったので、
人は多かったですが、ほぼほぼ一方通行だったので、インクライン内ではスムーズに移動することができました。
(移動方向が決まっているわけではないですが、上から下への流れがありました。)
この蹴上インクライン。なんと言っても特徴的なのは、線路の上を歩けるところ。
現在は廃線になっているので安心して歩くことができます。
電車の線路ではありませんが、なかなか貴重な体験ですよね。
↑こうやって、線路の上に乗って歩くことができます。
線路の上に乗ってポーズをつけ、写真を撮っている方もかなりの数見かけました。
結婚式の前撮りに来る方も多いようで、ウェディングドレスと桜でちょっとした不思議な空間になっていました。
一生残る写真を撮るくらいですので、とても印象的な写真が撮れるというプロもお墨付きの場所だということですね。
蹴上インクラインは、様々な映える写真が撮れるので、写真撮影スポットとしてかなり楽しむことができます。
▼それでは、実際の実例をまじえながら蹴上インクラインでの桜写真の撮り方のポイントをお伝えしていきます。
蹴上インクラインで桜写真の撮り方 場所別のポイントと実例
線路脇の背の低い桜を背景にする
カメラ好き視点から言わせてもらうと、この蹴上インクラインはかなりSNS映えや写真映えするスポットだと思います。
他と何が違うかというと、一番のポイントは桜の高さです。
普通だと平らな地面に生えている桜の花は身長より高く、下から見上げる形になりますよね?
ところが、インクラインの場所によっては土手の少し低い位置に桜が植わっているため、
花のボリュームある部分が体の位置と同じくらいになり、目線の高さにかなりの量の桜の花びらが入ってきます。
そのため、この蹴上インクラインでは上のウェディングドレスの女性のように
バックが一面桜という撮り方もできてしまいます。


桜と線路を同時に撮れる場所としてはかなり珍しいのではないかと思うので、工夫次第で他にはない一枚を撮ることができそうです。
線路上でポーズをつけて撮影する
この投稿をInstagramで見る
何気なくしているだけで、線路と桜がぐっと写真を底上げしてくれるので、
雰囲気が出ますよね。

下から見上げて撮影する
この投稿をInstagramで見る
レールを入れつつ下から見上げるように撮影すれば、蹴上インクラインという場所も印象付けられます。
坂をくだった橋の上から撮影する
▼蹴上インクラインの下側にある、こちらの橋の上からの写真もたくさんインスタにアップされていました。
こちらのスポットはどちらかというとスナップや風景に向いている場所ですね。
桜を上から見下ろして撮影できるのも面白いです!
横を琵琶湖疏水が流れています。
早朝に人を避けて撮影する
▼早朝に行けばこんな感じで撮影できることも!?
とても印象的ですよね。
グループやカップルで撮影する
蹴上インクライン,桜🌸#photographer #photography #カメラ好きな人と繫がりたい #写真で伝えたい私の世界 #写真好きな人と繋がりがたい #キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界 #さくら pic.twitter.com/b6k5L16Phq
— メガね👓 (@33megane) April 14, 2021
グループやカップルで撮影するのもおすすめです。
線路の上に乗って、おっとっとという感じでバランスを取るようにするとコミカルさが出て
印象に残る写真になります。
鬼滅の刃のコスプレで撮影する
この投稿をInstagramで見る
蹴上インクラインの線路のある場所で思いついたのですが、
鬼滅の刃の無限列車編のイメージでコスプレ撮影するのもいいかなと思います。
無限列車編には列車や線路も出てきましたし、あまりSNSにはこの組み合わせの投稿はありませんが、かなりおすすめです。
着物で撮影する
この投稿をInstagramで見る
着物を着て撮影すると、レトロな雰囲気が出ていいですよね。
▼こちらも素敵な写真!
蹴上インクライン🌸#ポートレート #portrait#さくら #桜 #着物 #振袖 pic.twitter.com/XVBQrSXYOD
— まりあんぬ📷名古屋のカメラマン (@mariannu627) April 8, 2020
京都という街の雰囲気にも合いますし、桜にも合います。思い出を作りながら、映える写真をぜひ着物で撮ってみませんか?
自前で着物を持ってないという人や観光には重くて着物を持っていきたくないという人には
京都での着物レンタルがおすすめです。
▼京都で借りれるおすすめのレンタル着物屋さんのリンクを置いておきますので、
蹴上インクラインで着物撮影したいという人はチェックしてみてください。
桜以外の季節も素敵な写真が撮れる蹴上インクライン
桜以外の時期も様々な写真が撮れる蹴上インクライン。
春の桜の時期に比べて極端に人が少なくなるので、カップルでの撮影や風景撮影にはもってこいの時期になります。
この投稿をInstagramで見る
草が生い茂る頃は、世界の終わり感が出て素敵ですよね。
この投稿をInstagramで見る
紅葉の時期も美しい蹴上インクライン。
冬の時期も周りに色が少なくなり、逆に衣装が映えていい時期です。
▼せっかくの京都。スマホよりきれいな一生心に残る写真が撮りたいという方は下記の記事もおすすめです。

蹴上インクライン周辺のフォト&おすすめスポット
南禅寺水路閣 坂を下りる前に最初に行こう!
View this post on Instagram
南禅寺へ(。・ω・。) ロケや映画でも使われてる水路閣❀ レトロっぽくて良かった✨ #南禅寺 #南禅寺水路閣 #大本山南禅寺 #京都 #レトロ#レトロ建築 #水路閣#京都旅行 #京都観光
このスポットは『南禅寺水路閣』と呼ばれる場所で、超有名スポットですよね!
インクライン途中のレトロなトンネル(蹴上のねじりまんぽ)から行くことができます。
トンネルは地下鉄東西線蹴上駅の1番出口を出て坂を下ってすぐのところにあるので、
坂を下り切る前に行かないと坂を上らないといけなくなるので、注意してください。
テレビなどでよく目にしていたレトロなこの場所ですが、私はインクラインの桜撮影に夢中になって、坂を下り切ってしまい。
結局行けませんでした。。。
むしろ南禅寺水路閣に最初に行って、インクラインの坂を下ったほうがいいです。
琵琶湖疏水記念館
蹴上インクラインの下の端っこ、琵琶湖疏水記念館の前には噴水が。
今回は立ち寄れませんでしたが、時間があれば琵琶湖疏水記念館も行ってみるといいと思いますよ。
琵琶湖疏水(びわこ そすい)とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。
ブルーボトルコーヒー京都カフェ
南禅寺近くにあるブルーボトルコーヒーの京都店です。
インクラインを下ったところから行けるので、散策や撮影の後に立ち寄るのがおすすめです。
京都らしい日本家屋をリノベーションした建物でいただくコーヒーは格別です。
▼下記のリンクの記事で店内の様子を書いていますので、ご覧あれ。

蹴上インクラインで桜を見る時の注意点や服装は?
インクラインを安全に楽しむために、ここでちょっと注意点です。
サルが出没するので、注意!
▼なんと、この蹴上インクラインには…
猿が出ます。
野生の猿の親子です。


かわいいかわいいと言っていると、ひっかかれたり髪の毛やコートを掴まれたりするので(体験談)注意が必要です。
花見客のお弁当などを狙っているようで、かなり人馴れしていて人間を怖がらない上に凶暴です。

子供連れの方は特に気をつけましょう。
出現ポイントはインクラインの上部ですので、子供連れの方は安全優先で鳥居の方ではなく途中の入り口から入るというのもありだと思います。
端っこに行きすぎないように!
インクラインは下の写真のように、土手になっているところの真ん中に線路が通っています。
土手の両端には柵がありません。
ですので、あまり端っこに行き過ぎると転げ落ちてしまう危険性があります。
桜の時期は人も多いので、子供連れの場合は子供を見失わないように注意して、危なくないように手をつないだり、真ん中の方をあるくようにしてください。
靴はスニーカーがベスト!
蹴上インクラインでは、上から下まで約600mほど線路に敷き詰められたじゃり石の上を歩きます。
それに坂になっているので、足を取られやすいです。
なので、靴はスニーカーがベストです。
蹴上インクラインに立ち寄って付近を散策したり、河原町あたりに出かけるという人も多いでしょうから、
完全なスニーカーでなくてもかまいませんが、ヒールなどはかなり苦労すると思うので、注意してください。
桜の時期は体温調整ができる服装で
私が行ったのは4月上旬でしたが、行った日はかなり日差しが強くとても暑くなりました。
ただでさえ、歩く場所なのに日差しのせいで、汗がたらたら。。。
天気予報をしっかり見て、調整できる服装で行くことをおすすめします。
蹴上インクラインへのアクセス方法
桜の時期は観光客も多いようで、地下鉄の出口に案内板が出ていました。
1番出口を出ればいいと分かります。
こちらが地下鉄東西線「蹴上駅」の1番出口。
▼ここから下の方を見ると…
おおっ!
土手に桜が咲いているのが見えます!!
期待に胸が膨らみますね!

桜が見えているので、そちらの方へ向かって行きたいところですが、桜が見える入り口はインクラインの途中からになってしまいます。
端から端までしっかり見たい!という方は、まず坂の上の方を目指しましょう。
1番出口を左へ進むと坂の上の方に行けます。
近くの電柱に写真付きで案内がありました。
「もう少し進むと左手に鳥居があるのでくぐってください。」
とあります。
看板もありました。徒歩一分です。
左手にあるこの鳥居ですね!
▼鳥居を抜けて少し歩くと…
蹴上インクラインの一番上の端に出ました!!
ここに出ると(帰り道をのぞいて)あとは坂をくだるだけです。
蹴上インクラインの意味を知ってますか?
そもそもインクラインって何?ってこと思ったりしていませんか?

いったい、インクラインってなんなのでしょう?
では、インクラインについてご説明します。
蹴上インクライン(けあげインクライン)は、京都市左京区にあった琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道(インクライン)。
1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで実用に供された。
現在は国の史跡として整備され、桜並木の観光スポットになっている。
傾斜鉄道のことをインクラインと言うのだそうです。
琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。
蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分だった。
当時、琵琶湖疏水に船を浮かべて、滋賀⇔京都と米、麦、木材、石材などの物を運んでいたんですね。
しかし、途中にある傾斜は舟が動かないから、台車に舟を載せて巻き上げ機で上下させていたのだそうです。

また、言葉の意味を説明するとインクラインというのは…
英語でincline=傾く、傾ける、傾斜させる
という意味があるんですね。

蹴上インクラインで桜写真の撮り方 まとめ
今回は蹴上インクラインの桜をお届けしました。
ピーク時はかなりの人でごったがえしますが、それでもスムーズに進むことができ、写真を撮りながら楽しむことができました。
桜の時期が一番見応えがあると思いますが、他の季節も面白い表情を見せるようですので、様々な季節に訪れてみることをおすすめします。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)
▼蹴上インクラインの近くの、一緒に立ち寄りたいスポット

蹴上インクラインの基本情報 場所
住所 | 〒605-0044 京都府京都市東山区東小物座町339 |
営業時間 | いつでも入れます。 |
アクセス | 京都駅から地下鉄烏丸線→烏丸御池→地下鉄東西線乗り換え→蹴上 |
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.