ひでさん
表示が早くて使いやすいウェブブラウザ「GoogleChrome」
ぼくのお気に入りで長年愛用しています。
今回は使い始めた人に向けて、GoogleChromeのブックマークバーを効率的に表示させる方法をお伝えします。
マイクロソフトのインターネットエクスプローラーやEdgeから乗り換えた人にもおすすめの記事になっていますよ。
それでは、どうぞ!
- GoogleChromeのブックマークバーを効率的に表示させる方法だよ!
気になる項目へジャンプ(目次)
普通にブックマークバーを表示させる方法
まずはGoogle Chromeで「ブックマークバー」を表示させる方法です。
上部にブックマークバーを表示させるとお気に入りのページにアクセスしやすくなり、作業効率がグンと上がります。
▼具体的にどうなるかということをbefore/afterで見ていきましょう。
before
after ブックマークバー表示
afterは上部の見える部分にブックマークが表示されるようになりました。
このブックマークが表示されている部分をブックマークバーといいます。
ブラウザの上部に常にブックマークが表示されるので、よく使うお気に入りページを置いておくと素早くアクセスすることができます。
▼それではブックマークバーを表示させる手順を説明していきます。
GoogleChromeのブックマークバーを上部に表示させる手順
全体の流れは次のようになっています。
- GoogleChromeを立ち上げる
- ブックマークをクリック(もしくはマウスポインタを上に乗せる)
- ブックマークバーを表示
▼詳しくは画像つきで解説していきます。
GoogleChromeを立ち上げ、右上の3点マークをクリックします。
つづいて、ブックマークをクリック(もしくはマウスポインタを乗せる)
ブックマークバーを表示をクリック。
すると…
このように表示されます!
ちょっと操作が手間だなという人には…
▼ショートカットキーを使ったブックマークバーを素早く表示させる技があります!
ブックマークバーの表示/非表示 ショートカットキー
- Windows…shift+ctrl+B
- Mac…⌘+shift+b
一回ショートカットキーを入力すると、表示。もう一度同じコマンドを入力すると非表示となります。
画面領域を少しでも広げたい場合に使えます。
GoogleChromeのブックマークを左タブ固定で表示させる方法
つづいてはGoogleChromeの標準を使ってブックマークマネージャにアクセスしやすくする方法をお伝えします。
GoogleChromeには通常左側や右側にブックマークを常時表示させる機能はありません。
そのため、マイクロソフトのインターネットエクスプローラーやEdgeを使い慣れた人がChromeに乗り換えると使いにくいと感じるかもしれません。
ここではなるべく同じようにインターネットエクスプローラーのお気に入り風に使える技をご紹介します。
それでは手順を説明します。
GoogleChromeを立ち上げます。
右上の3点マーク > ブックマーク > ブックマークマネージャと移動。
ブックマークマネージャのタブができます。
このブックマークマネージャのタブを右クリックします。
出てきたポップアップの中に「固定」とあるのでクリック。
すると、ブックマークバーの一番左に★のマークが出現します。
これで簡単にブックマークマネージャにアクセスできるようになりました!
タブ上の★のマークをクリックすると、上の画像のようにブックマークマネージャのページがすぐに表示されます。
GoogleChromeの拡張機能を使ってブックマークをサイドに表示する方法
GoogleChromeはマイクロソフトのIE(インターネットエクスプローラー)やEdgeなどのようにブックマークをブラウジングしながらサイドバーに常時表示はできませんが、
「ブックマークサイドバー」というサイドバー風に使える拡張機能を使えばサイドにブックマークを表示させることができます。
この拡張機能「ブックマークサイドバー」を使うと、画面の左側をクリックするとブックマークを呼び出すことができます。
(ブックマークを表示する場所は調整可能。)
その他サイドバー表示以外に様々な細かい設定ができるので、自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます。
気になる方はChromeウェブストアにアクセスして「ブックマークサイドバー」と検索窓に入力してみてください。
詳しいインストール方法などは別記事で公開予定です。
ブックマークバー、サイドバー表示に関しては以上ですが、
▼引き続きGoogleChromeのブックマークを便利に使う方法をお伝えします。
GoogleChromeのブックマークをアイコンだけにして表示を増やす 裏技
今回お伝えしたブックマークバーを表示させる方法に合わせて知っておくといい技があります。
それを使うことで画面を有効に使用することが可能になります。
もっとブックマークバーにたくさんのお気に入りを表示させたいって人はぜひ読んでみてください。
どういう技かというと…
ブックマークバーは通常上の画像のように表示されます。
細かく見ていくと、ひとつひとつのブックマークは基本「アイコン+タイトル」で構成されます。
分かりやすいのですが、このままでは表示領域を食ってしまって、数を表示することができません。
そこでお気に入りの表示数を増やすために使うのが今回の技になります。
▼手順を説明していきます!
ブックマークバーにあるお気に入りのアイコンもしくはタイトルをを右クリックし、編集をクリックします。
ブックマークを編集という画面になるので、名前の部分を…
…全部消してしまいます!
全部消した状態で保存をクリック。
すると…
なんとアイコンだけで表示されるのです!
こうするとタイトルのぶんだけ表示できるスペースができるので、ブックマークバーに多くのお気に入りを置くことができます。
ためしに何個かアイコンのみにしてみました。
もしタイトルをすべて消してしまうとなんのアイコンか分からなくなるという場合は、すべてのタイトルを消さずタイトルを分かるように短くしてスペースを確保するのがおすすめです。
例)YouTubeをYTに。
Yahoo!知恵袋をY知恵などにしてみてはいかがでしょうか?
注意!PC画面を写すときはブックマークの表示を消そう!
GoogleChromeのブックマークのことをお伝えしているので、合わせて知っておいた方がいいことを紹介します。
InstagramやTwitterやFacebookなどのSNSを使用されている方は要注意!
何かのタイミングで自分のPC画面をアップすることがあると思うのですが、その際にGoogleChromeのブラウザを開いている時は要注意。
開いているタブやブックマークバーが映り込んで、SNSを介して自分の趣味などが知られてしまうことがあります。
その際は開いているタブやブックマークまで映り込まないように気を付けるか、
タブを閉じ、ブックマークをショートカットキーなどで見えないようにして個人情報の流出を防ぎましょう。
▼ブックマークバーを表示・非表示するショートカットキー
- Windows…shift+ctrl+B
- Mac…⌘+shift+b
GoogleChromeブックマークを効率的に表示させる方法 まとめ
今回はGoogleChromeのブックマークを上手に表示させるテクニックをご紹介しました。
ブックマークを上手に使うと作業効率があがりますので、ぜひ記事を参考にやってみてほしいと思います。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)
合わせて読みたい

