ひでさん
vlogを撮りたい!
だけど、それにふさわしいカメラがない!
そこで、新しいカメラが欲しいと思い、ネット情報をあさったりYouTubeを見まくった結果にたどり着いたのが…
ソニーのαシリーズ。
中でも新発売されるα6600とα6400が気になったので、どちらかを買いたいと比較しまくりました。
vlog機として嬉しい機能を詰め込んだα6600ですが、
比較で見えてきたのは意外にも…
α6400でもいいのでは?
…ということでした。
なぜ、ボディ内手振れ補正がついたり、バッテリーの容量が増えたα6600でなく、
ボディ内手振れもなく、バッテリー容量の小さいα6400なのか?
それについては、詳しくは記事でお伝えしていきます。
α6600かα6400かで悩んでいる方のヒントになればと思いますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
それでは、どうぞ!
- vlog機として必要な性能、機能
- α6600、α6400、α6500を表で比較
- α6400に惹かれる理由
- よく考えればα6400がいいのでは?という考察
気になる項目へジャンプ(目次)
vlog機として新しいカメラが欲しい理由
どうして新しいカメラが欲しくなったかというと、一番の理由は「美しい映像のvlog」を撮りたくなったからです。
vlogとは?
そもそもvlogって何なの?
という人もいると思うので初めに説明しておきます。
vlogとは「video」 と「blog」を合わせた合成語のことで
ブイログとか、ヴィログと呼ばれたりします。
文章をメインとするBlogと違って、動画で情報を伝えるビデオブログのことで、
簡単に言うとBlogのビデオ版がvlogと言えます。
vlogは日常的なシーンやプライベートを映し出すことが特徴です。
ただ動画日記とはいえ、現在YouTube上で人気のvlogチャンネルは映像クオリティが高いものが多く、
製作者のライフスタイルを疑似体験をして楽しむことができるというのがvlogの魅力です。
vlogを始めたいと思ったきっかけ
そのきっかけは、YouTubeを見始めたこと。
カメラについて調べていた時に出会った動画によってYouTubeのイメージがガラッと変わりました。
ぼくの中のYouTubeのイメージは、バラエティ色が強く中高生が見るものという思い込みがありました。
しかし、その動画はイメージを一新してくれるもので、素直に「こんな動画もあるのだ」と新しい扉を開いてくれるほどの衝撃だったのです。
↓その動画
ビートないとー・ちょっくらアフリカへ行ってきます!【旅行VLOG】
オープニングの映画感は、もはや気軽な日常ではありませんが、
自分もこんな映像が撮ってみたいと思わせられるものでした。
古いカメラじゃきつい
そんなことでvlogを始めようと思っても自分が持っている機材を見てみると10年以上前に買った一眼レフ一台。
しかも動画機能はおまけ程度についているものでした。
特にオートフォーカス(AF)はボタンを押さないとピントを合わせてくれないもので、
最近のカメラにあるような自動でピントを合わせ続けてくれるものではなく、自撮りや動体の撮影にはすっごく不利でした。
また、いろいろと調べてみるとぼくが好きなYouTube動画の雰囲気には「あるモード」(後で詳しく解説します)が必要でした。
その「あるモード」もぼくが持っている一眼レフにはある訳もなく…。
そこで、「最近のYoutube動画のように撮れる、新しい動画カメラが欲しい」と思ったのでした。
vlog撮影に必要な機能
vlog撮影にあると嬉しいカメラ機能をまとめます。
- ボケ感(一眼カメラ)
- 動画AF(オートフォーカス)性能
- 180度チルト機能
- ボディ内手振れ補正
- コンパクトさ
- 電池の持ち
- log撮影
上の条件を抑えておけば失敗しないvlog機が選べます。
中でも重視したい項目は次の4つ。
- ボケ感(一眼カメラ)
- 動画AF(オートフォーカス)性能
- 180度チルト機能
- log撮影
ぼくが撮りたいvlogはシネマチック寄りなので、映像表現としてボケ感が欲しいので一眼は外せません。
オートフォーカスも早さと正確性があると映像を見る側として快適ですので、これも必要。
vloggerのスタンダードになっている180度チルト機能は自撮りにとっても便利です。
あと、「あるモード」と言っていたのが「log撮影」のこと。
log撮影をした映像にRATと呼ばれるフィルターをあてれば、映画のような雰囲気のある表現が可能になります。

↓それでは、以上の条件を重視しながら選んだカメラを3つ紹介します。
条件に近いvlogカメラは?
好きなYoutuberさんが使っているということもあるのですが、今回記事内で紹介するカメラは全てソニーのαシリーズになります。
3つの候補があるので、ご紹介していきますね。
第一候補 α6600
第二候補 α6400
第三候補 α6500
α6600はα6500の後継機です。
ちなみに、α6600と同時期にα6100が発売されますが、こちらは手振れ補正もなく、log撮影ができないので、候補落ちとなります。
写真機として使う場合やライトな動画撮影であれば、いいと思います。
↓α6600、α6400、α6500のそれぞれのスペックを見てみましょう。
α6600、α6400、α6500を動画機として比較します!
以下は動画の項目に絞った比較表です。
※Sony公式サイトより引用
製品名 | α6600 | α6400 | α6500 |
発売日 | 2019年11月01日 | 2019年02月22日 | 2016年12月 2日 |
使用レンズ | ソニーEマウントレンズ | ||
撮影素子 センサー | APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)、Exmor CMOSセンサー | ||
画素数 | 2500万総画素、2420万有効画素 | ||
ISO感度(推奨露光指数) | 静止画撮影時:ISO100-32000(拡張:下限ISO50、上限ISO102400) AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能) 動画撮影時:ISO100-32000相当、 AUTO(ISO100-6400相当、上限/下限設定可能) | 静止画撮影時:ISO100-32000(拡張:上限ISO102400)、 AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能) 動画撮影時:ISO100-32000相当、 AUTO(ISO100-6400相当、上限/下限設定可能) | 静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:上限ISO51200)、 AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能) 動画撮影時:ISO100-25600相当、 AUTO(ISO100-6400相当、上限/下限設定可能) |
ピクチャープロファイル | 切/PP1-PP10(ブラックレベル、ガンマ(Movie, Still, Cine1-4, ITU709, ITU709 [800%], S-Log2, S-Log3, HLG, HLG1-3)、ブラックガンマ、ニー、カラーモード、彩度、色相、色の深さ、ディテール、コピー、リセット) | 切/PP1-PP9(ブラックレベル、ガンマ(Movie, Still, Cine1-4, ITU709, ITU709 [800%], S-Log2, S-Log3)、ブラックガンマ、ニー、カラーモード、彩度、色相、色の深さ、ディテール、コピー、リセット) | |
フラッシュ | — | 内蔵 | |
動画記録撮影モード(XAVC S 4K) | 3840 x 2160(30p, 100M) 3840 x 2160(24p, 100M) 3840 x 2160(30p, 60M) 3840 x 2160(24p, 60M) | ||
動画記録 撮影モード(XAVC S) | 1920 x 1080(120p, 100M) 1920 x 1080(120p, 60M) 1920 x 1080(60p, 50M) 1920 x 1080(30p, 50M) 1920 x 1080(24p, 50M) | ||
動画記録 撮影モード(AVCHD) | 1920 x 1080(60i, 24M, FX) 1920 x 1080(60i, 17M, FH) | 1920 x 1080(60i, 24M, FX) 1920 x 1080(60i, 17M, FH) | 1920 x 1080(60p, 28M, PS) 1920 x 1080(60i, 24M, FX) 1920 x 1080(60i, 17M, FH) 1920 x 1080(24p, 24M, FX) 1920 x 1080(24p, 17M, FH) |
動画記録 撮影モード(AVC MP4) |
| 1920 x 1080(60p, 28M) 1920 x 1080(30p, 16M) 1280 x 720(30p, 6M) | |
動画記録画素数(フレームレート) | 1920×1080 (60p), 1920×1080 (30p), 1920×1080 (24p) | ||
撮像フレームレート | 1fps,2fps,4fps,8fps,15fps,30fps,60fps,120fps | ||
同時ビデオ記録 | – | 〇 | |
動体追従感度 | 〇 | ||
AF駆動速度 | 〇 | ||
フォーカス検出方式 | ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式) | ||
ロックオンAF | – | 〇 | |
瞳AF | [静止画] 人物(左右瞳選択可)/ 動物、[動画] 人物(左右瞳選択可) | 〇(人物(左右瞳選択可)/ 動物) | 〇 |
その他の機能 | 動体予測、フォーカスロック、縦横フォーカスエリア切替、フォーカスエリア登録機能、フォーカス位置の循環 | 動体予測、フォーカスロック、縦横フォーカスエリア切替、フォーカスエリア登録機能、フォーカス位置の循環 | 動体予測、フォーカスロック |
顔検出 | AF時の顔優先(入/切)、マルチ測光時の顔優先(入/切)、登録顔優先(入/切) | AF時の顔優先(入/切)、マルチ測光時の顔優先(入/切)、登録顔優先(入/切) | 入/入(登録顔優先)/切 |
タッチフォーカス | (タッチフォーカス/タッチパッド/タッチトラッキング) | (タッチフォーカス/タッチパッド/タッチトラッキング) | (液晶モニタ使用時、ファインダー使用時に使用可) |
全画素超解像ズーム 動画時 | 約1.5倍(4K)、約2倍(HD)) | 約1.5倍(4K)、約2倍(HD)) | (約2倍) |
手振れ補正機能 方式 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) | なし 交換レンズ側対応 (レンズ仕様による) | イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) |
補正効果 | 5.0段(CIPA規格準拠。ピッチ/ヨー方向、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時) | — | 5.0段(CIPA規格準拠。ピッチ/ヨー方向、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時) |
マイク端子 | ●(3.5 mmステレオミニジャック) | ||
ヘッドフォン端子 | 〇 | — | |
使用電池 | リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 | リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50 | |
実動画撮影時 | ファインダー使用時:約140分 液晶モニター使用時:約150分 (CIPA規格準拠) | ファインダー使用時:約70分 液晶モニター使用時:約75分 (CIPA規格準拠) | ファインダー使用時:約65分 液晶モニター使用時:約70分 (CIPA規格準拠)連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限) |
連続動画撮影時 | ファインダー使用時:約250分 液晶モニター使用時:約250分 (CIPA規格準拠) | ファインダー使用時:約125分 液晶モニター使用時:約125分 (CIPA規格準拠) | ファインダー使用時:約105分 液晶モニター使用時:約105分 (CIPA規格準拠)連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限) |
USB給電 | 〇 | ||
質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む) | 約503g | 約403g | 約453g |
質量(g)(本体のみ) | 約418g | 約359g | 約410g |
外形寸法 | 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 69.3 (奥行き)mm、 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.0 (奥行き)mm(グリップからモニターまで) | 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.7 (奥行き)mm、 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 49.9 (奥行き)mm(グリップからモニターまで) | 約120.0(幅)×66.9(高さ)×64.4(奥行き)mm、 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 53.3 (奥行き)mm (グリップからモニターまで) |
vlog撮影をテーマにそれぞれの違いをまとめると…
vlog撮影をするということに的をしぼってそれぞれの特徴を述べてみます。
SONY α6500
- ボディ内手振れ補正あり
- 180度チルトしない
- AFスピードが少し劣る0.05秒(十分だけど)
180度チルトしないのは自撮りが多いvlog機としてはちょっとつらいですね…
SONY α6400
- 180度チルトあり
- ボディ内手振れ補正がない。
- 0.02秒の高速AF
SONY α6600
- 180度チルトあり
- ボディ内手振れ補正あり
- AFも早い0.02秒、動画での瞳AFもある。
- 電池の持ちがα6400、α6500に比べて2倍。
…以上の結果、α6600は現時点で最強のvlog機と言えるでしょう。
「じゃあ、α6600を買えばいいんじゃないの?」
と言われそうですが、そういうわけにもいかない理由がありまして…。
↓なぜ、α6600を買うのを渋っているのか?
次の項目ではそれについて説明させていただきます。
本命はα6600だけどα6400に惹かれる理由は、ズバリ価格
これまでお伝えしてきたように、基本的にフラッシュ以外はα6600に機能的デメリットはありません。
現時点で最高のvlog機と言えるでしょう。
じゃあ、何で悩んでいるかというとそれは「価格」です。
α6600は新商品(2019年11月1日発売予定)のため価格が高いんです…。
↓現時点での価格を比較してみましょう。
ボディのみの価格比較
※価格.comの最安値を参考にしました。発売前ですが、すでにα6600の価格が出ています。
※2019年10月1日現在の価格です。
α6500
¥93,900 ボディのみ
α6400
¥99,900 ボディのみ
α6600
¥155,422 ボディのみ
買いたいレンズキットの価格
α6500
高倍率ズームレンズキット ¥127,260
α6400
ダブルズームレンズキット [ブラック] ¥117,000
α6600
高倍率ズームレンズキット ¥194,302
…というような状況になっています。
α6600とα6400の価格差
※6500は180度チルトしないので、一旦比較から外しますが外向き撮影だけならお得です!
製品名 | α6600 | α6400 |
ボディのみ | ¥155,422 | ¥93,900 |
欲しいレンズキット | 高倍率ズームレンズキット ¥194,302 | ダブルズームレンズキット [ブラック]
¥117,000(ちなみに高倍率ズームレンズキット ¥141,174) |
現時点でα6600とα6400の価格差は…
- ボディで55000円
- レンズキットで77000円
…とα6600のほうが高くなっています。
この価格差はかなり大きく、5万~7万あれば色々買えるじゃん!
と考えてしまうので、めちゃくちゃ迷ってしまうんですよね…。
α6600と6400の価格差で買えるものを計算してみた
ぼくが現在使っているのはCANONなのでSONYのレンズをひとつも持っていない状態です。
ですのでボディだけで55000円という価格差があるなら、その金額でレンズが揃えられるのでは?と考えました。
α6400のズームレンズキットを選択すればSONYのレンズが2本増えます。
また、同時に買いたい単焦点レンズがあるのでそちらも狙えるなと思います。
・シグマの16mm f1.4
単焦点ですからそれなりにしますが、
たとえシグマの単焦点レンズを購入したとしても、次のような計算になります
- ダブルズームレンズキット [ブラック] ¥117,000
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary C017 約¥41,000
…で合計、158000円
なんとα6600のボディのみ値段(15万5000円)でミラーレス一眼ボディ、レンズ3本が買えてしまいます。
なんと悩ましい価格設定なのでしょう!
というか、α6400めっちゃお得!
工夫次第でα6400はα6600と勝負できるのでは?という可能性
ただ、価格的魅力があれど機能・性能が覆るわけではありません。
それでも価格的魅力はすさまじいので、もう一度冷静によくよく考えてみました。
その結果、行きついた考えは…
「むしろα6400でいいし、値段的にお得だからそちらがベストチョイスなんじゃね?」
ということでした。
いったい、どういうことか?
詳細は以下で説明しますね。
α6400で手振れがあまりしない実例がある
調べなおしてみると、α6400と手振れ補正のついていないレンズの組み合わせでも手振れが気にならない実例があったんです。
Youtubeチャンネル『サンセットスタジオTV』および夫婦チャンネル『ナカモトフウフのOkinawa Life』
で現在メインで使用されているのがα6400なんです。(レンズはシグマの16㎜f1.4)
↓こちらの動画をご覧ください。
【沖縄旅行】日本一美しい場所のタピオカ屋さんでデート。【夏休みVlog】・ナカモトフウフのOkinawa Life
スタビライザーをつけずにα6400で撮影してこれですよ。。。
ほとんど手振れしてないと思いませんか?
▼上の動画の詳細はこちらで説明なさっています。
【Vlog用カメラ】α6400を約半年、動画機として使用したレビュー。【おしゃれな映像】・サンセットスタジオTV
この動画を見たときにα6400でこの映像が撮れるなら、これでいい!と思いました。
→手振れが気にならないくらいならα6400でいいじゃん!
ジンバルを使うのであれば手振れ補正なしでもイイ
ジンバルという手振れを抑制し、ヌルヌルな映像が撮れてしまう機械があります。
カメラ本体やレンズの手振れ補正がなくてもジンバルを使えば揺れのない映像を撮ることができます。
▼こちらの動画ではα6400にジンバルを組み合わせた撮影をされています。
【映像の事#1】必須級!”ジンバル”というカメラ機材とは何なのか?【α6400×Zhiyun×pilot Fly】・サンセットスタジオTV
→ジンバル使うなら、手振れ補正のないα6400でもいいじゃん!
ただし、重量や機材は増えてしまいますので注意。
アクションカムとの併用であれば、古い一眼レフも使える
実はvlogをしようと思って先行でアクションカムの『DJI osmo action』を買ってしまいました。
アクションカムというのはもともとXスポーツ系で撮影するために開発されたカメラで、
自転車、バイク、スキー、スノーボード、スケートボード、サーフィン、スイムなど様々なアクティブなスポーツを撮影するのに向いているカメラです。
振動のある場面やオフロードでも滑らかに撮影できるように手振れ補正が優秀なのが特徴です。
しかも『DJI osmo action』はフロントモニターがついていますので、自撮りカメラとしてもめっちゃ使えます。
しばらく使っていますが、ボケ感があまりないことを除けば、『DJI osmo action』だけでvlog用途としては十分だと感じます。
なので、『DJI osmo action』があれば、
街歩きのラフな撮影の場面では『DJI osmo action』を使い、
美しい映像のインサートショットを撮りたい場面では『一眼カメラ』という使い方ができます。
この場合だと、一眼カメラには手振れ補正や180度チルトがなくてもいいかもしれないという考えに行きつきました。
→アクションカムとの併用ならα6400とα6500も候補に復活!
もしかしたら、旧式の一眼レフでもいけるかも!という可能性も!
電池の容量が倍になっただけなら、もうひとつ持っておけばいいという話
α6600のバッテリーが増えたとはいえ、動画の撮影時間を見ると次のようになっています。
製品名 | α6600 | α6400 |
実動画撮影時 | ファインダー使用時:約140分 液晶モニター使用時:約150分 (CIPA規格準拠) | ファインダー使用時:約70分 液晶モニター使用時:約75分 (CIPA規格準拠) |
連続動画撮影時 | ファインダー使用時:約250分 液晶モニター使用時:約250分 (CIPA規格準拠) | ファインダー使用時:約125分 液晶モニター使用時:約125分 (CIPA規格準拠) |
データ上は単純に倍。
ということはバッテリーをもうひとつ持っておけばこと足りるということになります。
しかも、価格も6500円ほどなのでα6600とα6400の価格差を考えれば追加したとしても許容範囲内です。
→やっぱりα6400でいいんじゃない?
そもそも撮影スタイル、編集スタイルをよく考えてみる
そもそもvlogのスタイルって色々あってワンルームのアパートで映しているようなものや
おでかけ、ショッピング、旅動画までいろいろあります。
旅動画のような外に出るタイプなら多少の動きが出ると思いますが、
部屋で完結するようなvlogスタイルだと手振れ補正はほとんどいらないと言っていいです。
しかも三脚を使うような撮影スタイルであれば、そもそもブレは発生しません。
ぼくの場合はおでかけとか、旅が多くなるので手振れがあれば便利だけど、
ガンガン歩いている最中に一眼を持ち出すかと言われれば、確かにそうやって撮影してるイメージは沸かない。
一眼カメラで映すシーンを割り切って風景やインサートショット用にすれば、
しっかり構えて撮影できるだろうから、手振れ補正や180度チルトもいらないかもしれない。(Osmo action もあるし。)
また、編集時にスローを使ったりするなら、さらにブレは気にならないと思います。
→α6600じゃなくてα6400、α6500でもいいかも。
撮影スタイルも変わるかもしれないので、ボディ内手振れ機能ありは持っておくに越したことはないけどね。
α6600 VS α6400 まとめ
いかがでしたか?
今回は主にα6600とα6400比較して、α6400でもいいのでは?ということをお伝えさせていただきました。
結論としては「価格を考えればむしろα6400がお得でいい!」ということになりそうです。
今回の記事がカメラ購入の手助けになれば幸いです。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)