Amazonタイムセール祭り開催!6/4まで

ブログに集中できないを改善する!とっておきの方法6選

 

今回はブログの執筆に集中できないという人に向けて、コツをお伝えしていきます。

ブログを集中して書けるようにするには、集中力が途切れてしまう原因をひとつずつ排除することが肝心です。

この記事ではブログを書き続けてきた管理人がブログを集中して執筆するコツを分かりやすくお伝えしていきます。

\集中するのにおすすめの本/

ブログに集中できないを改善するコツ

作業の時間帯は朝にしよう

ブログを執筆するには朝がダントツにいいです。

できるなら早起きして仕事前や子供が起きてくるまでの時間を有効に使いましょう。

私の感覚的には午前中いっぱいなら集中して作業に取り組めます。

お仕事や子育てをしている人は、時間ができるのは夜の時間帯が多いかもしれませんが夜は作業効率が極端に悪くなります。

夜は早めに寝て次の朝早く起きて作業をする習慣をつけましょう。

▼思うように時間がつくれないよ~って方はこちらの記事も参考にしてみてください。

ブログを書く時間がないを解決!とるべき4つの行動と執筆テク

気が散るものを失くす

ブログに集中できない人は気が散る何かがあるのかもしれません。

そんな時にまずしてほしいのは部屋の整理やデスク周りの整理です。

部屋がきれいになるだけで気分も整ってきますし、ブログ更新作業の途中で気が散ることも少なくなります。

具体的にはPC周辺の視界に漫画や雑誌を置かないことや、スマホの通知もオフにしておくなどが効果的です。

 

▼作業環境でお悩みの方は次の記事が参考になるかもしれません。

【オンオフ】仕事とプライベートを切り替えるコツは?みんなのやり方も紹介

作業の効率を上げ、ストレスを下げる

ノートパソコンなのどの比較的小さな画面で作業をしている人は、自分でも気づかないうちにけっこうストレスになっています。

そこでおすすめなのがデュアルモニターを使うこと。

そんなたいそうなと思うかもしれませんが、今はモバイルディスプレイという

持ち運びできるコンパクトなディスプレイがあるので割と気軽に導入できます。

私もノートパソコンと15インチのモバイルディスプレイを使っていますが、画面がとてつもなく見やすくなり一気に作業効率が上がっています。

画面の最小化、最大化を繰り返してブログの更新作業をしている人やもう少し画面が見やすくなったらいいのにと思っている人には超おすすめです。

▼4kならこちら。

集中できる音楽を聴く

YouTubeでいつも作業BGMにしている音楽をご紹介します。

音質も良くさわやかで朝の時間帯にぴったりです。

再生時間も長時間で便利です。

ポモドーロテクニックを活用する

ポモドーロテクニックとは人気のある集中テクニックで、キッチンタイマーを使い時間を管理する方法です。

ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、時間管理術のひとつ。 1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された。

このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。 1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これは、イタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。

Wikipediaより

▼具体的な方法は次の通り

 

  1. 達成しようとするタスクを選ぶ
  2. キッチンタイマーで25分を設定する
  3. タイマーが鳴るまでタスクに集中する
  4. 少し休憩する(5分程度)
  5. ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分~30分)

ポモドーロの途中で急用が入りタスクが中断された場合は、そのポモドーロは終了とみなし、はじめから新しいポモドーロを開始する。

Wikipediaより

短時間の作業を繰り返していく手法になります。

集中力が持続しないという人にはうってつけのテクニックではないでしょうか?

ローテーション執筆術で気持ちを変える

これは私が考えた方法で、記事を一つだけを集中して書くのではなくローテーションしながら書いていく方法になります。

それでは、具体的なポイントを押さえながらローテーションで書く方法を解説していきます。

 

ポイント:「下書き」を複数作っておく

これは、ぼくの投稿一覧です。

ご覧の通り下書きが複数あります。

 

中身はというと、画像だけのもの、本文は一行というのも多くあります。

 

その理由はとにかく思いついた記事をタイトルと書きたいことだけメモして一旦下書き保存をしているから。

 

こうやって下書きを作っておくと、記事を書いて疲れた時に違う記事へ移って気持ちを切り替えながら、書き続けることができます。

 

疲れたり、飽きたり、行き詰ったりしたら少しずつローテーションして、最終的に仕上げることができればOKです!

人によるとは思いますが、飽きっぽい方や集中力の続かない人はこの方法がいいのでは?と思います。

 

気分を変えるためにブログ作業以外のことをしてしまうと、ブログ執筆は止まってしまいますが、

違う記事を書くことで気分を変えるのであれば、記事の更新作業自体は止まりません。

 

また再びローテーションして同じ記事に戻ってくると頭が整理されていたり、他の記事での発見を活かせることもありますよ。

 

下書きを作る、もう一つの理由

また、気持ちを切り替える以外の目的で、下書きを作っている理由があります。

それは・・・

下書きを作っている理由

気分が乗らない時でも、すっと書き始められる!

・・・からです。

すでに書き始めている下書きが目に見える形で存在するので、

まったくゼロの状態より「ブログを書く」という気持ちのハードルがぐっと下がるのが利点です。

この場合、タイトルを思いつきでもいいので入れておくことと、目的やペルソナ(ターゲット)を本文の頭にちょろっと書いておくと効果的です。

花粉症で集中できない時は

花粉症で鼻水が出たり、くしゃみが止まらず集中できないという方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は家に花粉を持ち込まない対策をしつつ、あまりにひどいようなら空気清浄機を導入するのも一つの手です。

▼コンパクトで卓上にも置けそうな割と評価の高い空気清浄機のリンクを置いておきますね。

 

ブログに集中できないを改善するコツ まとめ

今回はひでさん流ブログの書き方でしたが、いかがだったでしょうか?

一記事書き始めたら、その記事に集中しないといけないというルールはありません。

自分が書きやすいようにルールをカスタマイズしていく。

そうやって、自分に合う書き方を見つけていくのもブログの楽しさの一つかもしれません。

ぜひ、自分にあったスタイルでブログを更新してみてくださいね!

 

それでは、また!

ひでさんでした!

ブログを書く時間がないを解決!とるべき4つの行動と執筆テク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください