楽天スーパーSALE開催中!6/11まで

【オンオフ】仕事とプライベートを切り替えるコツは?みんなのやり方も紹介

今回は、自営業の方、在宅ワークの方へおすすめの上手な気持ちの切り替え方をご紹介します!

 

自宅が仕事場だという人は

「仕事とプライベートの境目があいまいで、オンオフの気持ちの切り替えが難しい!」

と感じていることでしょう。

 

ぼくの本業も自宅が仕事場にもなっているので、その気持ちがとてもよく分かります。

 

特に一日の中で目まぐるしくオンオフが入れ替わる時は大変ですよね。

 

例えば、保育園に子どもを送りに行って、仕事をして、家事を手伝って、また仕事をする。

けっこう気持ちの切り替えが難しく、疲れちゃうこともしばしば。

 

そこで、今回は

  • 仕事とプライベートを上手に切り替えるオリジナルの方法の紹介と
  • ネット上のみんなの気持ちの切り替え方のアイディア

を集めてみました。

 

この記事を読めばリモートワークや自宅でのお仕事に役立つことでしょう。

それでは、くわしく見ていきましょう!

 

仕事とプライベートのオンオフを切り替えるコツは? トリガーアイテムと行動

アイテムや行動をトリガー(きかっけ)として気持ちの切り替えを促す方法を紹介します。

ファッションで気持ちを切り替えよう!

気持ちを簡単に切り替える方法として、おすすめなのが、「服を着替える」ということです。

 

なんともないことかもしれませんが、意外とあなどれない効果がありますよ。

 

例えば、次のような感じでやってみましょう。

服で気持ちを切り替える例

▼ON…白シャツ、もしくはジャケットを着る。

▼OFF…ラフなTシャツ、リラックスできるパンツ、自然素材のもの。

 

会社員の方は自宅に帰ったときにこの切り替えを自然にされていると思いますが、自宅が仕事場だと服装のメリハリがなくなりがち。

 

そこで、自宅であっても仕事の際は少しパリッとしたシャツにしてみる。

仕事が終われば、着替える時間をとって、思いっきりリラックスに振ってみる。

 

そうすることで、気持ちのメリハリがつきます。

オフの場合のリラックス着は、オーガニックな自然素材で肌触りが気持ちよいものが体も心もリラックスさせてくれるでしょう。

 

また最近ではファッションレンタルでスタイリストさんに服を提案してもらえるサービスも出てきました。

 

プロに提案してもらえるので自分に似合う洋服も分かりますし、買って揃えるよりはお得だなと思います。

 

プライベートやオンラインでより特別感を出したい、気分を変えたいという時に重宝するサービスではないでしょうか?

▼気になる方はリンクを置いておきますので、下記からチェックしてみてください。

\自分に似合う洋服で気分を変えたい方はこちら/


ファッションレンタルなら「エアクロ」

メガネで気持ちを切り替える!

ぼくは視力が悪くて普段からメガネをかけているのですが、

このメガネこそがキーアイテムだと思っています!

 

メガネって、フレームによって顔の印象が大きく変わりますよね。

それに顔の印象だけではなく、かけることによって自分の気持ちも変わるのがメガネというアイテムだと思うのです。

 

例えば、新調した流行りの形のメガネをかけるとテンションがあがる!とか

反対に時代遅れのメガネではちょっとダサくて外に出たくない…とか。

まあ、こういったことはファッションアイテム全般に言えるかもしれませんが。

 

視力がいい人は伊達メガネでもOKです。

 

それでは、具体的な使い方を見ていきましょう!

 

オン用の眼鏡と、オフ用のメガネを決める

まず手持ちのメガネが2つ以上あるなら、オン用(仕事、公式な場面)とオフ用(休憩、遊び)に分けてみましょう。

 

最近は安くなったので求めやすいくなっていますから、2つ以上持っていないならぜひ、購入されることをおすすめします。

オン・オフのメガネを選ぶポイントとしてはオン用とオフ用のそれぞれのメガネの個性が違っているとよりいいですね。

オンはこのかっちりしたメガネ、オフは、カジュアルなメガネという風にすると、気持ちを切り替えやすくなりますよ。

 

ON・仕事におすすめのメガネのタイプ

ビジネスでも使えるメガネ、シルバー、スタンダードなもの

使用シーン…仕事、公式な場(結婚式、授業参観など)

 

OFF・プライベートにおすすめのメガネのタイプ

少しファッションよりのものを選びましょう。カラフルなもの、デザイン性が高いものもおすすめ。

 

使用シーン…遊び、レジャー、家族旅行、お家で読書など

 

 

メガネで仕事とプライベートを切り替えるタイミングは?

基本的な使い方として、仕事がひと段落したら、別のものに替えるようにしましょう。

 

ぼくは、外回りがあるのでそれが終わって自宅での事務仕事をする際にメガネを替えています。

仕事に戻るときは、再びオン用のメガネにチェンジするわけです。

 

そうやってメガネチェンジをルーティンとして組み込むことで、自然と気持ちが切り替わっていきます。

ちなみに、朝起きるときや、仕事の気分が乗らない時もこれと同じように、気持ちから切り替えるのではなく、まず行動から始めてみると、自然と気持ちがついてくるようです。

 

今回はメガネを替えるという行動を先行させて、気持ちを切り替えていくってことですね。

 

どうしても仕事とプライベートが切り替わらない時は…シャワーを浴びる

上記の方法で気持ちが切り替わらない場合は、最終手段です。

もうこうなったら、シャワーを浴びたり、お風呂に入ってしまいましょう。

 

ぼくは、夏場の切り替え法としてよく使っていますが、外回りで汗をかいた後なんかは最高で、さっぱりとして気持ち良さが続きます。

また、PC作業で疲れた筋肉もほぐれるので、疲れた時に最適です。

 

ただし、リラックスしてしまうことが多いので、オンの仕事モードにするときは熱いシャワーをおすすめします。

反対に今日は仕事終わり!というとき、合間に昼寝をするというような時にはぬるめのシャワーがいいですね。

 

またシャワーヘッドをいいものに変えて節水や温浴効果を高め、一度のシャワーを一石二鳥にするのも効率的でおすすめです。

気持ちいいだけでなく、よりリフレッシュできるでしょう。

↓ ↓ ↓ ↓

CMで話題のミラブル plusはこちら



 

部屋を分ける

可能であれば仕事する場所とくつろぐ場所は分けたほうがいいです。

 

仕事もプライベートも同じ場所でおこなってしまうと気持ちを分けづらくなってしまいますし、集中力がとぎれることが多くなります。

 

そのため仕事部屋、くつろぐ部屋と分ければ自然と気持ちが切り替えることができるようになります。

 

とはいえ、そんなに部屋がないという人もいらっしゃるでしょうから、

その場合はプライベートとは違う机や、お気に入りの椅子に座った時に仕事スイッチをオンにするなどという習慣をつけておくといいでしょう。

 

軽めの運動をする

家の中で気持ちが切り替わらない場合は外に出ましょう。

 

外に出て散歩やジョギングを行うと効果的に気持ちの切り替えをおこなうことができます。

 

コツとしてはちょっと疲れるくらいの運動量にすること。

 

なぜかというとちょっと疲れるくらいの運動量にすると運動自体に意識が行って考え事をしなくてよくなるからです。

 

また運動せずとも空気の温度を感じたり、鳥のさえずり自動車の音などが聞こえてくると

自分の外の環境を自然と意識するようになり、リラックスできます。

 

外に出て体をひねったり、ストレッチするのもおすすめです。

 

仕事とプライベートのオンオフを切り替えるコツは? 集中する時

部屋の整理をして仕事環境を整える

部屋が散らかっていると気になって集中できません。

 

またプライベートなものが目に入ってしまうとついつい気になって手を伸ばしてしまうということもあります。

 

そうならないように、部屋を片付けることと、仕事中に気が散るものは目に入らないようにしておくといいです。

 

あまりに部屋の荷物が多く気分も落ち着かないような場合は、仕事の効率を上げるためと思って思い切って一度整理してみる必要があるかもしれません。

 

スタンディングデスクを導入する

スタンディングデスクは立って作業のできる机のことです。

 

実は私も実際に使っているのですが、集中力を持続させるのに活躍してくれています。

 

特にお昼休憩後の眠くなる時間帯などで作業を中断したくない時に立って作業をすることで作業を続けることができています。

 

手動昇降式のものであれば、思ったより値段も高くないのですぐに導入しやすいですよ。

▼おすすめのスタンディングデスクをレビューしています。

FLEXISPOT ML2B卓上スタンディングデスクをレビュー!評判・ぐらつきはある?

 

仕事とプライベートのオンオフを切り替えるコツは? しっかり休む時

仕事の効率を上げるには、プライベートを充実させたり、しっかり休んで英気を養うことがめちゃくちゃ大事です。

そこで、この項目ではしっかり休めるおすすめな方法をお伝えしていきます。

 

パソコンやスマホを片付ける

PCやスマホが目の前にあるとどうしても気になってしまうので、目に見えないところに置くか、電源を切ってしまいましょう。

 

ひと手間加えることで、再開が少しだけおっくうになるのでその分休む時間を確保することができます。

スマホはついついメールチェックなどもしがちなので、ゆっくりすると決めたら持ち歩かないのも一つの手だと思います。

 

コーヒーブレイク

コーヒーは香りがよくホッと一息つけるのがいいですよね。

 

コーヒー自体の香りや味をあじわうのはもちろんなのですが、

仕事とプライベートの切り替えにおすすめなのはコーヒーをハンドドリップで淹れる方法です。

 

ハンドドリップだとコーヒーを淹れる時間はどうしてもゆったりになるので、その時間に徐々に気持ちが切り替わっていきます。

そうして自分で淹れたコーヒーを自分で味わう。

 

最高の気持ちの切り替え方なんじゃないかと思います。

おすすめのおいしいコーヒーはこちら。

↓ ↓ ↓ ↓



珈琲きゃろっと

趣味を楽しむ

好きなことをして気持ちを切り替えるのは定番ですよね。

 

好きなことに夢中になっている時間は他のことを考えない状態になっているので、自然とリソースが回復してきます。

ギターやピアノを弾いたり、好きなアーティストの音楽を聴きながらCDの発売情報を調べるのもおすすめです。

 

旅行でリフレッシュ

休める時は思い切って旅に出るという選択肢もいいでしょう。

 

普段の活動範囲から大きくはみ出し新しい体験をしてみることで全身全霊でいい刺激を受けることができます。

 

旅先の観光地で見るものや食べものがあなたをきっと癒してくれるはずです。

 

あれこれ想像しながら特別な旅行を計画するのもいいものです。

筆者が実際に行った旅行先をブログにまとめていますので、参考にしてみてください。

↓ ↓ ↓ ↓

旅行カテゴリー

映画、ドラマ、小説の世界に浸ろう

映画や小説などで物語にどっぷりハマると、家にいながら違う世界を体験できますのでリフレッシュになります。

 

VOD(ビデオオンデマンドサービス)で映画やお笑いを見るのもおすすめです。

VODは約1か月も無料体験ができるU-NEXTが使いやすいです。

↓ ↓ ↓ ↓




ウォーキング・デッドを観るなら<U-NEXT>

 

仕事とプライベートのオンオフを切り替えるコツは? みんなのスイッチ

ここでは、みなさんの仕事とプライベートのオン・オフを切り替えるコツを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事とプライベートのオンオフを切り替えるコツは?みんなのやり方も紹介 まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

ちょっとしたことで、仕事とプライベートの気持ちを切り替えることができる

 

ポイントは気持ちから変えるのでなく、身体を動かし行動してそれから気持ちを変えていくということです。

ぜひ、オンとオフのメリハリをつけて仕事と休息を上手に切り替えてくださいね。

それでは!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください