- 1泊2日旅行の持ち物が分からない
- 持ち物に用意もれがありそう&いらないものも持っていきそうで不安
- 持っていくと便利なものが知りたい!
旅行は慣れていないと準備に時間がかかってしまったり、当日でも用意忘れがないか心配になってしまうもの。
でも、反対にいらないものまで持っていくと荷物が重くなって大変です。
そんな時は経験のある人に聞くのが一番です!
今回は女子旅ということで研修や出張でホテルに泊まることが多い妻にインタビューしながら持ち物をピックアップしました!
この記事を読めば女子旅にぴったりな持ち物を考えて持っていけるようになりますよ。
女子旅ということで私がお伝えしていきますね!
この記事でわかること
- 1泊2日女子旅行の持ち物
- 必需品
- 状況に応じて必要なもの
- アイテムごとのポイントもお伝えします!
それでは、いってみましょう!
1泊2日の女子旅 おすすめの持ち物
持ち物チェックリスト(ダウンロード可能!)
この記事で紹介している持ち物リストをダウンロードできるようにしました。
フリーダウンロードにしていますので、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
必需品
まずは重要度の高い必ず必要なものからお伝えしていきます。
必需品は次のとおりです。
- 現金
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 携帯電話・スマートフォン 充電アダプタ・ケーブル
- 身分証明証(運転免許証・マイナンバーカード)
- 保険証
- 学生証
- 交通機関のチケット(電車・飛行機)
- ETCカード
- メガネ・コンタクトレンズ(予備)
- 着替え
- 歩きやすい靴
- 化粧品
- 常備薬
- マスク
- ハンカチ・ハンドタオル
- ポケットティッシュ・ウェットティッシュ
- ワクチン接種証明(割引に必要な場合)
キャッシュレスでスマホ決済をしている人も多いと思いますが、旅行先によってはキャッシュレスに対応していなかったりスマホの電池切れなどの心配があります。
また現地で急に必要になったものを購入することもあるので現金は多めに持っておくと安心です。
旅先ではついつい買い物しすぎることも。
そんな時にクレジットカードがあれば現金がなくて我慢することも少なくなります。
ただし使い過ぎには注意しましょう。
もし、現金が足りなくなった時にもっておくとお金を引き出せるので安心です。
スマホは旅先でナビも連絡も兼ねるなくてはならないものです。出発前には充電を確認しておきましょう。
またスマホで旅の写真や動画を撮るという人は事前にデータ整理もお忘れなく!
ホテルや旅館に泊まって観光するという場合はほとんど提示を求められることはありませんが、レンタカーの利用があったりアクティビティを楽しもうと考えている場合は身分証明が必要です。
旅先で病院にかかることになった際には必要になります。保険証がなければ実費払いになってしまうので忘れずにチェックしておきましょう。
有名な観光施設では学割が適用されたりキャンペーンをおこなうことがあります。またレンタカーやJRなどの交通期間でも学割が適用されることがああるので忘れずに持っていくようにしましょう。
チケット類は必ず持っていかなくてはならないもののひとつでしょう。
直前にカウンターや券売機で発行する人もいると思いますが、故障や混雑の可能性もあるので余裕をもって発券するようにしましょう。
車を使う人には必須のアイテム。ETCを使用した際の高速の割引が大きいですし、ETC専用の出入り口(スマートインター)もあるので必ず持っていきましょう。
弱視の人は忘れることはありませんが、持っておきたいのは予備です。
現地でメガネのレンズが割れたりフレームが折れてしまったということもあります。念のため用意しておきましょう。
次の日の着替えはマストですが、冷えやすい方や寒がりな人は羽織ものをもっていくといいでしょう。
旅行では長距離歩いて移動することもしばしば。
ファッション性が高すぎる靴だと足が痛くなってしまったり、疲れやすくなってしまったりするのでなるべくならスニーカーがおすすめです。
▼おすすめのスニーカーを記事にしたので見てみてください。
家で使用しているものを持っていくとかさばることがあるので、試供品や携帯性に優れたものを持っていきたいです。
いつも飲んでいる薬がある場合は必ず持っていきましょう。気になる人はおくすり手帳も合わせて持っておくと安心です。
最近ではマスクも必需品ですね。電車や飛行機などの長距離移動の際は人との距離も近いことが多いので用心しましょう。
ハンカチやハンドタオルはエチケットとしても持っておきたいです。
ポケットティッシュやウェットティッシュは持っておきたいところです。除菌作用のあるウェットティッシュはなにかと使い勝手がよいです。
予約時に全国旅行割などのワクチン接種割引を受けている場合は宿で提示が必要です。忘れてしまった場合は割引が受けられない場合があるので注意してください。
証明書を忘れてがっくりきたので気をつけて…
状況に応じて必要なもの
ここからは天候や状況に応じて必要なものを紹介します。
忘れた場合でもコンビニやドラッグストアで現地調達できますよ。
- 折りたたみ傘
- レインコート
- モバイルバッテリー
- ごみ袋(ビニール袋)
- 絆創膏 靴ずれ対策にも
- 胃薬・頭痛薬(痛み止め)
- 生理用品
突然の雨や雪の時に折りたたみ傘が便利です。持っていく時はしっかりしたものだとかさばるので軽くて薄いコンパクトなものがおすすめです。
どうしても重量が増えてしまうので、目的地を考慮してパッキングしたいです。
たとえば天候の変わりやすい山や風が強くなりそうな場所ではレインコートが威力を発揮してくれます。
写真や動画をよく撮る人、待ち時間にスマホゲームをする人はバッテリーを持っておくと安心です。
スマホでマップアプリを活用する場合は電池をくわれやすいのでモバイルバッテリーがあるといざという時に頼りになります。
旅先でのちょっとした食事やお菓子などのゴミをくるんでおくのに役に立ちます。
また濡れたものを簡易的に分けられるのでなにかの時に便利です。
すり傷をおった時に役に立つ絆創膏。意外なところでは靴ずれ対策にも役に立ちます。
旅行前に新しい靴を買い替えたという人は
旅行先ではおいしいものがいっぱい。ついつい食べすぎてしまって後悔することも…。
そんな時に持っておきたいのが胃薬です。また自宅とは環境が変わるので体調が悪くなることもあります。そんな時に頭痛薬や痛み止めがあるといいですね。
旅行は日常とは違う生活リズムになるので、生理が早く始まってしまうことも。念のためナプキンなどを準備しておきましょう。
あるといいな
次にあるといいなというものを紹介していきます。
旅の快適度を上げられるので自分に合ったものをピックアップしてみましょう。
カメラ
カメラの充電器
ガイドブック
筆記用具
アイマスク
耳栓 イヤフォンでも代用可
圧縮袋
汚れたもの入れ
現地用のミニバッグ(できれば折りたたみ)
自撮り棒 ミニ三脚を兼ねたもの
水筒・タンブラー
カメラを持っていくと美しい映像や動画が残せます。
スマホでもいいですが、印象的に思い出を残したいなら一眼カメラがおすすめです。
忘れがちなのがカメラの充電器。観光地でパシャパシャと撮影に夢中になっていると電池の減りが早いことも。
充電器を持って行って宿でかならず充電できるようにしておきましょう。
現地を旅するならネットよりも情報がまとまっているガイドブックのほうが優れています。
ただし、大きなガイドブックは重くかさばるので荷物を減らしたい場合はスマホのカメラで撮影してデータで参照するのがオススメ。
いざという時にあればいいのが筆記用具。メモしたい時に役立つのでバッグに忍ばせておくといいでしょう。
移動が長時間になる場合はアイマスクがおすすめ。休みたい時に外の光を気にしなくていいのでリラックスできます。
移動中に睡眠する際は耳栓で音を遮断するといいでしょう。ノイズキャンセリングイヤフォンを持っている人は代用してもいいでしょう。
着替えをぎゅっとして収納できる袋が便利です。最近は圧縮袋と吊り下げ式の簡易衣装ケースの機能を兼ねたものが出ているのでとても使い勝手がいいです。
一日着用した衣服や下着を入れておくものが必要です。ビニール袋でもいいですが、無印良品から出ている消臭機能付きのケースやそのまま洗える衣類ケースなどが便利です。
大きなスーツケースやリュックで駅やホテルに着いたあとは身軽な格好で外に出たいもの。
そんなときは現地用のミニバッグやサコッシュが便利です。できれば折りたたみだと持ち運びに便利です。
旅行で感動した風景や料理を撮るのは多いけれど帰ってみると自分が全然写ってなかったということがあります。
せっかくの旅行なので自撮り棒やミニ三脚を活用して
暑い時期や寒い時期に飲み物を効率よく保温できるのが水筒やタンブラーです。
ペットボトルだと結露したりすぐに冷めたりするので余裕があれば持っていきたいです。
夏の時期
この項目では特に夏の時期の持ち物をお伝えします。
夏は紫外線対策が必須です!
- つばの大きい帽子
- 日傘
- 日焼け止め
- 虫除け・かゆみ止め
熱中症や日焼け対策に帽子は必須アイテム。特につばの大きな帽子だと顔に影が作れて涼しいです。
日陰がない観光地や移動の際に役に立つのが日傘です。夏でも強い日差しをさえぎってくれるので日傘があるだけでかなり涼しくなります。
機能性としてはUVカットできるものが安心です。
夏だけでなく紫外線が強くなる4月、5月あたりから使い始めたいです。
水場で遊ぶ、汗を書く遊びをする場合はウォータープルーフ系の日焼け止めがいいでしょう。
町中でも神社やお寺を散策する場合は蚊がいることもあるので、虫よけや万が一の虫さされ薬も必要です。
冬の時期
冬の時期の持ち物をお伝えします。
冬は足先の冷えなどの対策をしたいです。
- ヒートテックなどの機能性ウェア
- カイロ
気温の低い屋外を散策する場合はあったほうがいいでしょう。
ただし、汗を利用して発熱するものは温かくなりすぎる時があるので運動量によって着ていくか考えたほうがいいでしょう。
冬は手先や足先が冷たくなりがち。
特に足が底冷えするとつらいので靴の中に入れられるカイロがおすすめです。
持ち物を入れるカバンはどんなものがいい?
紹介してきた持ち物を入れるカバンはどんなものがいいでしょうか?
筆者がおすすめするのはスーツケースです。
荷物を少なくできるならリュックサックでもいいですが、女子旅は荷物が増えがち。
スーツケースのほうが楽だと言えます。
また、旅行先ではおみやげを買うことが多いのでスーツケースにつめるかスーツケースの上にお土産をおけるようにしておけば帰宅時が楽です。
スーツケースを持っていない人や他のものを試してみたい人は「アールワイレンタル」というスーツケースレンタルサービスがお得です。
記事にしたので興味があれば見てみてください。
旅行に着ていく洋服は?
旅行に着ていく服や靴はどんなものがいいでしょうか?
都会に行くか、自然豊かな観光地に行くかで服装は変わってきますが、靴は動きやすいものがおすすめです。
とくに軽いクッション性のあるスニーカーだと足の疲れがずいぶんマシになります。
服選びが苦手だという方は「エアークローゼット」というレンタルサービスがおすすめ。
プロのスタイリストさんが服を選んでくれるので旅行におしゃれなものを着ていけます。
▼エアークローゼットについては、こちらにまとめたので読んでみてください。
【女子旅】1泊2日旅行の持ち物は?必需品チェックリストで忘れ物なし! まとめ
この記事では「【女子旅】1泊2日旅行の持ち物は?必需品チェックリストで忘れ物なし!」について書きました。
持ち物は旅先によって変わりますので、イメージしながら荷造りしてみてください。
また旅慣れないうちは余裕をもって準備を始めるといいでしょう。
コメント