アラジンのグラファイトグリル&トースター。
ジャパネットでは下取りもありかなりお安く買える印象がありますが、注意が必要な点があります。
それは、旧型(バージョンアップ前)をベースにしたオリジナル商品だということ。
安定した価格は魅力ですが場合によっては市販品の方がお得になる場合もあります。
AGT-G13A(アラジンモデル)とAET-G13B(ジャパネットモデル)の何が違うかという比較は記事の中でくわしく紹介していきます。
というわけで「アラジントースター4枚焼き市販品とジャパネットの違いは?」について書きます。
アラジントースター4枚焼き・市販品とジャパネットモデルの違いを比較
アラジンの公式オンラインショップであるアラジンダイレクトや量販店で販売されているもの(AGT-G13A)とジャパネットで販売されているもの(AET-G13B)には違いがあります。
簡単に言うとジャパネットモデルはジャパネットオリジナルの要素が入っている点がポイントです。
製品名 | グラファイトグリル&トースター(4枚焼き) | グラファイトグリル・トースター(4枚焼き) |
---|---|---|
サイト | アラジン公式 | ジャパネット |
製品番号 | AGT-G13A(G,W) | AET-G13B(G) |
カラー | グリーン、ホワイト | グリーン、ホワイト |
電源/消費電力 | AC100V / 1300W | AC100V / 1390W |
トーストの焼ける枚数 | 4枚 | 4枚 |
ヒーター | (庫内上)グラファイトヒーター1本 (庫内下)石英管ヒーター 3本 | ※サイトには表記なし (庫内上)グラファイトヒーター1本 (庫内下)石英管ヒーター 2本 |
コードの長さ | 1.0m | 約1.2m |
コードの形 | L字型 | 直線型 |
本体寸法 | 幅36cm × 奥行き35.5cm × 高さ25cm | 幅35cm ×奥行き33.4cm × 高さ23.5cm |
庫内有効寸法 | 幅31cm × 奥行き28.5cm × 高さ9cm | 幅31cm × 奥行き28.5cm × 高さ8.7cm |
温度調整つまみ | 280℃〜100℃ | 280℃〜100℃ |
本体重量(質量) | 約4.7kg | 約3.9kg |
付属品 | グリルパン四角、グリルネット、レシピブック、コンセプトブック | グリルパン丸形(内部表面は平型と波型)グリルネット、ミニグリルパン、レシピブック、取扱説明書(保証書付) |
背面ロゴ | あり | あり |
網の高さ調整 | できる | できない |
販売価格 | 22,000円 | 21,800円 下取りあり→15,800円 お支払総額 17,340円(送料990円/下取手数料550円) |
実勢価格 (最安) | 19000円代 最安17000円代 | 同上 |
両者のスペックを比べると細かなところで様々な違いがありますが、基本的な考え方としてアラジンの現行型の方が最新機種ということもあり、様々な点が改善されています。
もし最新型が欲しいという方は迷わずアラジンモデルを買いましょう。
そんな両者ですが中でも影響が大きそうな部分をピックアップして紹介します。
- 本体サイズ
- 背面ロゴは両機種あり
- 庫内がステンレスかどうか
- 庫内下石英管ヒーターの数
- グリルパンの形と大きさ、ジャパネットはおまけあり
- 網の高さ調整ができる・できない
- コンセントプラグの形
見た目はわずかですが、アラジン公式モデルの方が1〜2センチほど本体サイズが大きくなっています。
庫内サイズに関してはほとんど変わりませんが、アラジンモデルの方が数ミリ高さが変更されています。
背面ですが、調べたところアラジンモデル、旧型ベースのジャパネットモデルの両方にロゴがあることが確認できました。
本来旧型は背面ロゴがされていないのですが、旧型をベースとしたジャパネットモデルにロゴがあるということは、この部分はジャパネットオリジナルで発注した部分かと思われます。
庫内の仕様ですが、ジャパネットモデルは詳細を確認できませんでしたがアラジンモデル(4枚焼き新型)のWEBページを見ると次のように書かれていました。
庫内にはステンレスを使用し、お手入れのしやすさや耐久性もアップしています。
「お手入れのしやすさや耐久性もアップ」とあるので、最新のアラジンモデルは旧型からの変更があったものと思われます。
庫内下部の石英管ヒーターですが、アラジンの現行モデルAGT-G13A(G,W)(4枚焼き)では3本あるのに対して、ジャパネットモデルは2本しかありません。
石英管が3本に改善された理由は主に焼きムラをなくすためなので、ヒーターが2本しかないジャパネットモデルでは焼きムラが出てくる可能性があります。
次にグリルパンですが、アラジンの現行モデルでは四角形になり容量もアップしていますが、ジャパネットモデルは丸形の前モデルのものを採用しています。
このためジャパネットのグリルパンはわずかに容量が少なくなっています。
しかし、ジャパネットはオリジナルでミニグリルパンが付属しています。このミニグリルパンはジャパネットだけのポイントになっています。
ただし、ミニグリルパンはジャパネットで別売り購入もできます。
アラジンの現行モデルは網の高さが調整でき、焼き加減を変化させることができるのですが、ジャパネットモデルは旧型を踏襲しているため網の高さ調整ができません。
コンセントプラグに関してはジャパネットがまっすぐタイプで、アラジンモデルはL字型になっています。
L字型だとコンセント周辺に無駄なスペースが生まれにくいため、見た目をすっきりさせることができます。
消費電力もわずかにジャパネットモデルが高いです。
・・・と、いうように機能面ではアラジンの公式モデルの方が優れていると判断できます。
下取りがあるとかなり割引されるジャパネットモデルですが、この差を考え慎重に判断したほうがいいですね。
ちなみに価格差ですが、定価ではアラジン公式が22000円、
ジャパネットが下取りありでもろもろの総額が17340円と5000円弱の差があります。
ですが、ジャパネット以外の最新アラジンモデルの実勢価格は19000円代、直近の最安が17000円代なので、価格差は2000円あるかどうか。最安ではほぼジャパネットと同額となります。
なので、機能面の差を考えるとタイミングによってはジャパネット以外での最安を狙う方がいいかもしれません。
▼新モデルと旧モデルの具体的な違いは下記のサイトの記事が参考になります。
ジャパネットモデルがおすすめな人
基本的にはアラジンモデルの4枚焼きモデルの方がおすすめですが、一方でジャパネットモデルがおすすめな人を紹介します。
- 古いトースターを引き取って欲しい人
- ミニグリルパンが欲しい人
・・・この2点がポイントだと思う人はジャパネットをおすすめします。
ただ、古いトースターを引き取ってもらう場合考えておくことがあります。
それは、引取りは本当にお得なのか?ということ。
本体価格の割引も大きくなるので嬉しいですが、サイトをよく見ると送料が990円、下取り手数料が550円(合計1540円)かかるんですよね。
1万円を超えるトースターの支払い総額だと他のECサイトは送料無料になることが多いのですが、ジャパネットではしっかり送料が発生している。
もしかしてこれって、古いトースターの返送料が入っている金額なんじゃないのかと感じました。しかも別で手数料はかかっているし。。。
・・・とすると、粗大ごみとして出す場合に費用がかからない場合、お得度だけでいうとゴミに出したほうがいいのではと思います。
古いトースターを送る場合は梱包作業も必要になってきますし。
とはいえ、引き取ってもらうと割引が大きいですし、旧モデルベースでも十分な機能と感じるならお得だとは思います。最安値が下がりきらない感じならジャパネットを選ぶ価値は大きいと思います。
一方でミニグリルパンはジャパネットだけのものなのでこれが欲しいという方はおさえておきたいところ。
ですが、ジャパネットのサイトを見ると単体でも販売されているんですよね。(総額2440円で)
そのためミニグリルパンは別途購入でもいいかもしれません。
アラジン公式最新モデルを最安値で、ミニグリルパンは別途というのもありですね。
アラジントースター4枚焼き・市販品とジャパネットモデルの違いを比較 まとめ
今回は「アラジントースター4枚焼き市販品とジャパネットの違いは?AGT-G13AとAET-G13Bを比較」について書きました。
具体的には次のような違いがありました。
- 本体サイズ
- 背面ロゴは両機種あり
- 庫内がステンレスかどうか
- 庫内下石英管ヒーターの数
- グリルパンの形と大きさ、ジャパネットはおまけあり
- 網の高さ調整ができる・できない
- コンセントプラグの形
変動の少ない安定した価格は魅力なので、旧モデルベースでも大丈夫だという方はジャパネットモデルを狙ってみてはいかがでしょうか?
それでは、また。
ひででした。
コメント