WindowsPCを使っていると
アプリケーションを切り替えたり、文字入力するときに勝手に「あ」「A」などの文字が真ん中に現れたり、
スクリーンショットソフトで撮影するときに「あ」「A」が入り込んでしまってイライラ…。
そんなことでお困りだと思います。
今回の記事ではイライラする「あ」「A」を表示させないようにする方法をお伝えします。
気になる項目へジャンプ(目次)
Win10「あ」「A」画面表示を確認しておきましょう
まずは表示の確認をしておきます。
アプリケーションを切り替えたり、文字入力をしようとすると
▼次のように画面の真ん中に「あ」「A」があらわれます。
この機能ですが実はMicrosoft IMEの機能になります。
Microsoft IMEとはWindowsであれば標準で備わっている言語入力を支援するソフトです。
画面の中央に「あ」や「A」が現れるのは現在どの言語モードになっているかが一瞬で分かる便利(おせっかい?)機能となっています。

この表示をやめるにはMicrosoft IME自体を停止させればいいのですが、ユーザー辞書をたくさん登録している方や長年使っているのでMicrosoft IMEはやめたくないという方も多いと思います。
今回の方法ではMicrosoft IME自体を停止させずに「あ」「A」の表示だけをやめることができます。
それでは、さっそくやってみましょう。
Win10 Microsoft IME「あ」や「A」の画面表示をオフにする手順
それでは「あ」や「A」の画面表示を停止させる方法を解説していきます。
▼まずは画面の右下にある文字アイコンを右クリックし、その中にあるプロパティを開きます。
Microsoft IMEの設定が開くので「IME入力モード切替の通知」のチェックマークを外します。
▼こちらが外した状態です。
OKを押して設定を保存します。
これで作業は完了です。
おつかれさまでした!
Win10 Microsoft IME「あ」や「A」の画面表示をオフにする方法 まとめ
今回は【Win10 Microsoft IME「あ」や「A」の画面表示を停止させる】をお伝えしました。
簡単な手順ですっきりしたのではと思います。
それでは、また。