ひでさん
タニタのバランスクッションは、椅子に座布団のように置くだけで消費カロリーがなんと14%上がるというアイテムで、
しかもバランスクッションの上に立ってエクササイズもすることも可能です。
これなら簡単に日常の中に取り入れることができるので・・・
- 運動する時間がないという人や
- 面倒くさがりさん
- 運動を始めたけどなかなか続けることができないという人
・・・にぜひ使って欲しいアイテムです。
そんなタニタのバランスクッションを実際に使ってみたので、
率直な感想やメリット・デメリットを紹介していきます。
それでは、どうぞ!
\日常の中で無理せずエクササイズ/
タップできるもくじ
タニタサイズ バランスクッションを使ってみた感想
クッションを椅子に置いてみました。
これだけで椅子がバランスボールになったような感じです。
▼説明書にエクササイズの方法が書いてあったので試してみました!
足上げ。
これだけでも結構負荷がかかってます。
▼驚いたのが床においてクッションを使う方法。
何が驚いたかって、めちゃくちゃバランスとるのが難しいんです。
写真では伝わらないとは思いますが、両足でバランスよく立っているのが大変なんです。
これはシンプルですがかなりのエクササイズになるなと感じました。
▼妻にも乗ってもらいましたが、同じくふらふらしていました。
説明書には慣れてきたら片足で。
と書いてあるのですが、両足の方が難しいです。(もっと空気を入れると違うのかもしれませんが)
その他タニタの公式サイトではバランスクッションを使った多くのエクササイズを紹介しています。
▼説明書からQRコードで簡単にアクセスできるようになっています。
なお、ここに書かれてある「タニタフィッツミー」はタニタがプロデュースする女性専用30分フィットネスとのこと。
各地に実店舗もあるみたいです。
タニタサイズ バランスクッションのメリット・デメリット
それではここでタニタのバランスクッションのメリット・デメリットをまとめておきます。
メリット
- バランスクッションが厚くてしっかりしているので長く使えそう
- ポンプが付属しているので調整がしやすい
- 説明書がしっかりしている
- フィットネス動画にアクセスできる
- 1年間の保証がある
タニタサイズ バランスクッションにはポンプが付いてくるので別に買う必要がありません。
またバランスクッションを購入してどう使えばいいか分からない人に向けて動画が用意されているので、しっかり活用できるでしょう。
またもしもの時に1年間の保証がついているのも大きいです。
デメリット
- バランスクッションの素材がしっかりしているので座る姿勢によっては足を圧迫されやすい
本体がしっかりしているおかげで丈夫なのですが、場合によっては座る姿勢によって足が圧迫されやすいと感じます。
ですが、ポンプも付属しているので少しきついなと感じる人は空気量を少し少な目にするといいと思います。
本体が丈夫なおかげで立って使う場合も安心できるので、フィットネスもしっかりしていこうという人にはこの堅さがいいのかもしれません。
タニタサイズ バランスクッションがおすすめな人
タニタのバランスクッションがおすすめな人は次のような人です。
- デスクワークが多い人
- おうち時間が長い人
- 運動不足で少しでも運動したい人
- 運動するのがめんどくさい人
デスクワークが多い人はもちろんのこと、自宅で手軽にエクササイズをしたい人におすすめです。
最近はおうち時間が長くなっている方も多いので、人と会わずに少しでも運動したいという用途にぴったりです。
特に床に置いての両足バランスは簡単そうに見えてけっこう難しいので(思っているよりトレーニングになる)
この難しさと、こんなにバランスが取れないの!?という驚きはぜひ体験してみて欲しいですね。
\日常の中で無理せずエクササイズ/
タニタサイズ バランスクッション みんなの口コミ
私の相棒
タニタさん バランスクッションです座り仕事で筋肉が固まって体が凝ってしまう、
活動量が減り体脂肪が増加 筋肉量が減少してしまう、、あぁ仕事しながら座りながら運動できればいいのになぁあぁ、、、
そんな方にこちらおすすめでっすすす!!
あえて安定をさせないクッションです☺️ pic.twitter.com/mQ3lKKxUrS
— ぶんぐのとんやさん(エコ多摩) (@EcoleTama) April 17, 2020
タニタ バランスクッション。座ってみた感じ、ちょっと気の抜けた座り方をするだけですぐにバランスが崩れるから、ちゃんとした姿勢で座らなきゃならない感じ。映画やドラマを観ながら、ながらで体幹を鍛えるぞっと。 pic.twitter.com/VlaukBKzZa
— しろのろく (@enterexit_me_SK) October 12, 2021
順調に食事改善、ダイエットが進んでおりますが、さらなる効果upのため、会社の椅子にタニタのバランスクッションを導入しました。
これで腹筋強化&姿勢改善だぜ!
もうすぐ80kgを切れそうなので、頑張ります!!!#バランスクッション pic.twitter.com/stzd28ULPe— Sumikko (@zaiharagyouhei) January 16, 2021
椅子に敷いて座るだけで消費カロリーが14%アップ!✨と噂の、
タニタ バランスクッションを導入💨
ちょっと厚めの座布団感🧎若干不安定だからデスクワーク中の
腰のストレッチに良さげ— hi! (@hi3running) January 19, 2021
タニタのバランスクッションに座って勉強してたら腰痛くなくなったー!すごー!
ただし太もも辺りは少し筋肉痛になるwあと、色は味気ないグレーとなっておりますw他のメーカーのでもだいたい効果いっしょかなー? pic.twitter.com/0EmF1tahY2
— まろ+ (@marsh_maro) February 14, 2021
最近ずっと腰とお尻が痛く、朝は背中痛で起きるQOLダダ下がりな生活を過ごしていましたが、会社の椅子の上にタニタのバランスクッションを借りて置いた所直ぐに改善しました…
会社の椅子…快適度が低いんは病気の元やわ…— なべし きのこ 5G💉⚡️ (@nabekinoco) October 2, 2021
タニタのバランスクッションはどっちが上なの?(裏表はある?)
タニタのバランスクッションはいったいどっちが上側なの?と気になっている人もいるでしょう。
その答えですが、タニタのバランスクッションはどちらの面も使えるので、
「上面とか下面はない」ということになります。
簡単にいうならリバーシブル仕様ということですね。
ただ、それぞれの面に特徴があって、
- 片面はフラット、
- もう片面はイボイボ
・・・になっています。
フラットな方は快適に使えるので、刺激が欲しい場合や汗ムレが気になる場合にイボイボの方を上に向けるといいと思います。
タニタ バランスクッションの空気量はどれくらいにすればいい?
バランスクッションの空気量をどれぐらいにすればいいか?ですが、
空気量はお好みでいいです。
説明書にも特に指定はされていませんし。
空気入れ(抜き)も付属していますし、簡単に調整しやすいので自分で試しながら好みの空気量を見つけていくのがおすすめです。
ひとつ言えるのはタニタバランスクッションは外側の素材がしっかりしているので、空気を入れすぎると
少し硬く感じるかもしれません。
また、タニタバランスクッションを立って使う時には空気量少なめがおすすめです。
特に片足立ちは空気量少なめだと一気にバランスが取りづらくなるので、
体幹を鍛えるのにぴったりです。
購入予定の方はぜひやってみてください!
私がタニタサイズ バランスクッションを選んだ理由
調べてみるとバランスクッションという名がつく商品はたくさんあります。
値段も似たり寄ったりで正直どれを選んでいいかも分かりません。
そんな中どうして私はタニタのバランスクッションを選んだのかということをお伝えしていきますね。
▼選んだ理由は次の通り。
- メジャーなメーカーである
- コンセプトがしっかりしている
- 使用データが取られている
一番に体重計やダイエットで有名なタニタが作っているというのが決め手になりました。
海千山千のメーカーがたくさんある中でタニタがというとやはり安心感があります。
また今回紹介するバランスクッションはタニタのタニタサイズというシリーズの一つなのでしっかり考えて商品設計がされていると感じました。
タニタサイズは「いつもの生活に取り込みながら、無理なく」がコンセプトの手軽な運動具シリーズです。
タニタがプロデュースする女性専用30分フィットネス「フィッツミー」の健康運動指導士が監修した運動メニュー付きなのでトレーニング方法が分からない方にも安心してご使用いただけます。
生活のシーンやトレーニングしたい部位から、自分にフィットするアイテムを選んで、すき間時間でトレーニングを始めてみませんか?
公式サイトもあって商品情報がしっかり掲載されている点も好印象です。
それと胸にぐっと来た点があります。
外箱にも書かれているのですが、タニタのバランスクッションを使うと「消費カロリーが14%アップ」するという点です。
他のメーカーでは具体的な数字の表記がないので、これはしっかりデータを取っているなと安心できました。
以上が私がタニタサイズ バランスクッションを選んだ理由です。
\日常の中で無理せずエクササイズ/
タニタサイズ バランスクッションの外観と内容
一目で使い方がイメージできる箱に入っています。
箱の後ろにはポイントが書かれています。
- 椅子に敷いて座るだけでトレーニングできます
- 様々なトレーニングに使えます
- 耐荷重100kgなので安心して使えます
- 空気入れポンプ付き
▼それでは、中身を取り出してみましょう!
中身を取り出してみました!
バランスクッション本体とポンプ、それと説明書です。
▼こちらの説明書にはエクササイズ方法や空気の入れたかなどが記載されています。
1年間の保証もついているのもポイント高いですね!
\日常の中で無理せずエクササイズ/
▼それではバランスクッション本体を見ていきます。
真ん中にタニタのロゴがあります。見た目はすっきりしていますね。
触ってみると厚みを感じられます。
裏側はイボ状になっています。
サイドはこんな感じ。
ちなみに購入した状態ですでに空気が入っていてすぐに使えます。
厚みは6センチぐらいになっています。
▼箱から出してすぐに使うことができますが、お好みの空気量にしたい時はポンプ付きなので調整することができます。
ポンプの上部に針が収納されているので、これを取り出して…
先端に装着します。
イボイボの方に小さく空気を入れる部分があります。
ポンプの針をぐっと差し込みます。
▼しっかり根元まで。
反対に空気を抜きたい時は、先端の針の部分だけを差し込みクッションをぐーっと押し込むことで抜けていきます。
\日常の中で無理せずエクササイズ/
タニタサイズ バランスクッション レビューまとめ
今回はタニタサイズ バランスクッションを紹介しました。
タニタが作ったバランスクッションということで様々な面で安心感があるバランスクッションでした。
無理なく運動できるコンセプトで作られているので、日常や仕事中に取り入れやすいものになっています。
運動するのがめんどくさいという人にこそ、そばに置いて使って欲しいアイテムです。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)
\日常の中で無理せずエクササイズ/