リモートワークで座りっぱなし。。。
そんな方に向けてスタンディングデスクをブロックで自作する方法をあつめました。
これを読めばスタンディングデスクをブロックで自作するヒントが得られるはずです。
それでは、どうぞ!
タップできるもくじ
スタンディングデスクをブロックで自作する方法
「スタンディングデスク」
グーグルで導入されていたり
メンタリストのDaiGoさんが
推奨したりと存在は
知っていたのですが、
お金のない私は
買うこともできず…。そこで、ホームセンターで
ブロックを買ってきて
足の部分において
30㎝ほどアップ↑ヤバい、いい! pic.twitter.com/4J8H3oq9cB
— まつ@オンライン傾聴家/😌継続可能な投げ銭セッション👩💻 (@matsu0247) July 26, 2019
スタンディングデスクをブロックで自作する方法は基本的に
- 既存の机の高さ(脚)をブロックで底上げする
- 卓上にブロックを置いて高さを調整する
どちらかの方法になります。
使用するもの
- 既存の机
- ホームセンターに売っているブロック
- 100円均にある発泡スチロール製のブロック
- 天板(卓上で使う場合)
既存の机は現在家にあるPC作業机などが当てはまります。ない場合は格安の折りたたみ机でもいいですね。(折り畳み机は私が現在使っています。)
ブロックはコンクリ製のものでもいいですし、発泡スチロール製のものでも強度がしっかりしていれば大丈夫です。
パソコン机
▼もし机を持っていない方は参考にしてみてください。
コンクリートブロック
発泡スチロールブロック
天板
卓上で使う場合に必要な部材です。


具体的な方法は、机の脚を底上げするか、卓上で使うか
脚の下にブロックを敷くという方法を選択する人が多い印象です。
買ってきたブロックをいくつか積み重ねて底上げしておられます。
シンプルなので簡単に挑戦できるところがポイントですね。
卓上にブロックという方法も
またもう一つの方法として机の上にブロックを置くという方法があります。
即席スタンディングデスク。発泡スチロールブロックと板で3,000円ちょっとかな。(調べたら発泡スチロールブロックは100均にあった)デスクライトはこれオススメ!スマホやイヤホンのワイヤレス充電対応! pic.twitter.com/S8r1NXRhpm
— しゅうへい@ボイスブロガー (@shupeiman) January 29, 2020
ダイソーの発泡スチロールブロックがお手軽スタンディングデスク環境作りに良い感じ。軽いから切り替えが楽なのも良い。 pic.twitter.com/MZDxS4IpqZ
— phithon (@phithon) May 31, 2020
こちらはコンクリート製のブロックを使うと机に傷が入ってしまうので、発泡スチロール製のブロックで自作している方が多いですね。
ブロックを使うのは底上げ式か、卓上式か、どちらがいい?
底上げする方法か、卓上で高さを調整する方法かそれぞれ一長一短がある感じです。
▼簡単にまとめると次のような感じかと。
底上げ式
- テーブルを広く使える
- 気軽に高さを戻せない
卓上式
- PCを乗せる場所が小さくなる
- すぐに撤去できる
参考にしてみてください。
スタンディングデスクをブロックで自作する材料を買える場所
コンクリートブロックはインターネットの大手通販サイトでも買えますし、近所のホームセンターに行けばガーデニングコーナーなどにコンクリートブロックが置いています。(たいてい屋外に展示されていると思います。)
また発泡スチロールのブロックはダイソーに売ってます。
発泡スチロールは軽いですし、処分もたやすいのでおすすめです。
スタンディングデスクをブロックで自作する方法 メリット デメリット
スタンディングデスクをブロックで自作するメリットとデメリットをお伝えしておきます。
▼メリット
- 手軽に低予算でスタンディングデスクが手に入る
- 市販のものを買う前にスタンディングデスクの感覚を試すことができる。
▼デメリット
- しっかり設置しないと崩壊の危険。
- 昇降がしづらい。
家にあるものが使えたり、近所のお店で手に入るものでスタンディングデスクが簡単にできるのが大きなメリットです。
今後、しっかりしたものを買いたいけれど、とりあえず試してみたいという人にはもってこいじゃないでしょうか?
反対にデメリットとしては、しっかり固定させるのはもちろんですが、最大のデメリットは昇降や撤去がしづらいということですね。
机の脚の下にブロックを敷く前に卓上に簡易的なものを作ってみて、どんなものか体験してみるというのがおすすめです。
スタンディングデスクをブロックで自作する方法 注意点
しっかり固定する
注意点としての一番は「しっかり固定しよう」ということです。
パソコン作業をする人がほとんどだと思いますので、人通りの多い場所や不安定な場所に机を置いてしまうと危険です。
パソコンを落として壊さないように慎重に安定性・安全性をチェックしましょう。
コードに気を付ける
意外と見落としがちなのが電源コード類です。
コンセントの場所を考えておかないと、コードに引っかかってパソコンごと自作のスタンディングデスクが崩落するという危険があります。
延長コードを利用するなどして人がまたがない位置にコードを配置すれば、うっかり引っかかってしまうということが防げます。
スタンディングデスクをブロックで自作する方法 実例集
発泡スチロールのブロック使って、スタンディングデスク完成。 pic.twitter.com/jNSWC5Opd7
— ひでぞ@フリーランス (@hidezoh) June 30, 2019
お手軽スタンディングデスク、パームレストのスペースが欲しいのとキーボード置くと凹むという不具合に気付いて2か月近く壁際に積んでたけど買い足してカラーボード貼った。買い足し分のブロックはグレーが在庫切れててパステルグリーンにしたけどやっぱり眩しい感じがするな。 pic.twitter.com/QS8Md40qkv
— phithon (@phithon) July 24, 2020
自作した横長(2.5m)の棚。その下にブロック入れて高さ1mちょっとのスタンディングデスクにしてみた。
なかなか良いがあと20cmくらい高いと首が楽かも。さてどうするかな。 pic.twitter.com/nKY4D5wjDs— 八角 ヒロシ (@hachihiro_) November 15, 2019
スタンディングデスクをブロックで自作している人の口コミ
【T】電動スタンディングデスク!やはり欲しいモノが同じ傾向が(笑)自分は予算オーバーで諦めて、100均の発泡スチロールのブロックで既存のPCデスクと既存の机上台を底上げして、座っても立ってもPC作業できるようにしました。 ずっと座りっぱなしは腰やら肩やら首が辛くなりますよね、、、
— カビゴンゆかり with T (@TeamKabiYuka) April 27, 2020
高さ70センチの自宅の机を
40センチ引き上げてスタンディングデスクに
しようかと
企んでおります😁発砲ブロックを🧱下に仕込む方法を検討しています。
— Laborlandを創る鬼軍曹@開業するだけ (@A_S_ROCKEFELLER) January 13, 2021
机の重さと足の種類にもよりますが、セリアとかで売ってるプラスチック製ブロックを接着剤で重ねるのいいですよ(1年ぐらいそれでスタンディングデスクしてました)
— 大戸又 (@nobunaga504) April 27, 2020
机の重さと足の種類にもよりますが、セリアとかで売ってるプラスチック製ブロックを接着剤で重ねるのいいですよ(1年ぐらいそれでスタンディングデスクしてました)
— 大戸又 (@nobunaga504) April 27, 2020
スタンディングデスクをブロックで自作する方法 まとめ
今回の記事では『スタンディングデスクをブロックで自作する方法』をまとめてみました。
ネット上では様々な方が手に入りやすい身近なアイテムを使ってスタンディングデスクを自作していることが分かりました。
将来的に市販のスタンディングデスクを導入したいのだけど。という人は、合う合わないの判断もできますので、一度やってみてはいかがでしょうか?