ひでさん
子供が小さいとなにかと大変な子連れでランチ。
気になる店があるのだけど、子供とのランチの大変さを考えるとなかなか足が伸びない。
大変すぎて外出するのもちょっと気が引けるようになってきた。
そんな方も多いハズ。
いったいみんなはどうしているのでしょうか?
みんなの口コミや子連れランチが楽になるちょっとしたポイントやおすすめのアイテムをご紹介したいと思います。
それでは、どうぞ!
- 子連れランチあるある
- 子連れランチでの困りごと解決法
- 子連れランチで役立つアイテムの紹介
タップできるもくじ
子連れランチどうしてる? みんなの口コミ
▼お悩み
なんかもう息子より
月齢低い子連れて
ママたちみんなランチや
なんや行ってたりしてて私おびえすぎなんかな
いや、みんなどうしてるの?
頻繁に授乳あるし
泣き叫ぶし
え、どうしてるの?
電車乗るのがまずむり…びびりすぎかな?
— そす🌿 (@ts_sk) January 31, 2020
子連れランチの難易度増しててキツイんだよね〜〜子供用イス座っててくれないしみんなどうしてる…?小魚せんべい等を食べても大人しくするわけではないし、外食億劫になってきて家族以外と最近できてないなぁ。お座敷かつ個室ならいいのかしら…
— みゅー☻*。3y♡1y (@zukku06_07) June 15, 2019
▼考え方
昨日友達とランチしてきたんだけどねんね期の子連れランチで何が1番大変かって家出るまでの準備だな
あと色々条件のいいお店探すこと
家出ちまえばこっちのもんさ!!!— ちの☺︎4m (@2021129babygirl) April 1, 2021
今日は学生時代の友達と子連れランチからのショッピングした🙌友達の娘ちゃんは1歳5ヶ月なんだけど、よちよち歩いたりパンをたくさん食べたり、私の娘も1年後はこんな感じか〜!と想像した😌💓それにしてもコップひっくり返しちゃったりでママは大変そう!外食するなら今のうちが楽かなと思ったよ😂
— 抹茶ラテ🍑10m (@matcha_latte123) November 2, 2020
▼いいお店を発見!
絵本カフェに行った日。
ランチも最高に美味しくて、絵本やおもちゃで親子タイムできて、授乳室とオムツ替えルームまであって子連れには神様のようなお店でした✨ pic.twitter.com/RDDY0dXWqe— ちへ@育児はじめました🍼 (@holy_chie) June 15, 2021
昨日のランチinサイゼリヤ。サラダ(先に食べてしまった)とスープ付きで500円税込。この金額以下だと経営が心配だし以上だとお得感が減る。ベビーカー天国だし店員さん優しかった。子連れランチのオアシスや。息子が起きそうになったのでパスタを流し込み退店。 pic.twitter.com/2hxXNtKvrR
— よし子@1yぷく太郎ママ (@torinoe1) June 9, 2021
仕事の合間でふらっと入った
西早稲田のビッグボーイのメニューが
ママとお子さまに優しかった件…
ママ👩🏻サラダバー🥗
お子👧🏻キッズうどん🍜で
いいじゃんね…
勝手に子どもの食べるものなさそうって思ってたけど…もう戸山公園で遊んだ時のご飯ここでいいよね… #子連れランチ pic.twitter.com/zycnZgOj3n— ( ぬ△ぬ)@兼業しゅふ (@9ni5_j_keynote) June 8, 2021
珍しく銀座方面で #子連れランチ で懐かしのシシリア😋🍴
地下で階段なのがベビーカーだと大変かも?でも席間隔も広くて子連れ多数だった👨👩👦
メニューが子供絶対好きなやつばっか&大人も好きな味付けだし、とにかく薄焼きピザが最高すぎる。
ナポリタンが名物だけどカルボナーラも美味しかった… pic.twitter.com/ooTv6XuQgk— あいみつ (@aimitsusan) May 30, 2021
子連れランチどうしてる? 楽にするアイディア
まずは、子連れランチを楽にする考え方をご紹介します。
どこに行くか? 子連れランチをしやすいお店の選び方
まず子連れのランチではお店選びが重要です。
以下の項目を多く満たしているお店であれば子ども連れでも安心できます。
これから行こうとしているお店がどれだけ当てはまるか、一度チェックしてみてくださいね。
- お店までスムーズに行ける? 階段なのかエレベーターなのか
- なるべく子供歓迎の店がよい
- ベビーカー入店できるか
- 座敷や小上がりがあるか? 個室があるか?
- おむつ交換台や授乳室があるか?
- キッズスペースのあるか?
- キッズメニューはあるか?
- 子供用の食器や椅子はあるか?
- アレルギー対応しているか?
- 離乳食の持ち込みOK?
- 時間制限はないか?
- 禁煙、分煙かどうか?
全て当てはまるお店は少ないかもしれませんが、自分が重視する項目がこれから行こうとしているお店が満たしているかが大切です。
▼それぞれの項目については以下でくわしく見ていきましょう。
1.お店までスムーズに行ける? 階段なのかエレベーターなのか
まずはお店がどこにあるかが重要です。
車で移動することが多い地方ではあまり関係ないとは思いますが、都会だと階段しかないビルということもありえます。
ベビーカーや子供を抱っこしてお店に向かう場合はエレベーターが必須なので、そういった設備があるかもチェックしておきたいです。
とはいえ、現実的には子供向けや評判のいいお店が行きづらいということはないと思うので、念のために調べておくといいぐらいに考えてください。
2.なるべく子供歓迎の店を選ぶ
実は世の中には子供入店不可のお店というものがあります。
高級店や雰囲気を重視しているお店に多いですが、筆者も一度子連れで断られてショックを受けたことがあります。
これはお店の方針なので、仕方ありませんが子供入店不可や判断が微妙な場合は事前に電話確認しておくといいでしょう。
反対に近隣のママさんがよく行っている、あきらかに子供歓迎のお店だと分かる場合は子連れランチの候補にいれておきたいです。
お店が子供歓迎であれば店員さん自体が子供になれている場合も多いですし、設備やサービスも子連れランチしやすい環境にあることが多いです。
3.ベビーカー入店できる?
ベビーカーのまま入店できるような広いお店の場合、店舗の椅子をどけてもらってベビーカーを椅子として利用する方法もあります。
ですので、ある程度の店内の広さがあるお店を選びたいところです。
ベビーカーが持ち込めない場合は座敷や小あがりがあるか、また子ども椅子が用意されているかなどをチェックするといいと思います。
4.座敷や小上がり 個室のある店を選ぶ
テーブル席と座敷(小上がり)が選べるお店があります。
座敷や小上がりが空いている場合はそちらを選びましょう。
その理由は赤ちゃん年齢であれば子どもを寝かすことができたり、活発に動けるようになってきた年齢であれば子どもが喜びぐずることが少なくなるからです。
座敷であれば赤ちゃん年齢の子は完全に体を横にすることができますし、眠ってしまった場合に椅子の姿勢より格段にリラックスできます。
また、はいはいやたっちができるようになったぐらいの子であれば、チャイルドシートやベビーカーでの移動が多く、体が動かない状態で移動していることが多いはず。
テーブル席だと子ども椅子で動けなくなるので、座敷や小上がりにして、少し体を動かしてあげましょう。
親側のメリットとしては靴を脱げるので足を休ませることができるという点も大きいです。
5.おむつ交換台 授乳室があるか?
化粧室におむつの交換代や授乳室があるか?というのも赤ちゃんの年齢によっては重要になってきます。
ショッピングモールやデパートなどの店舗では割とおむつ交換台や授乳室の用意はあると思いますが、路面店や街で見かけるチェーン店の場合は用意されていないことが多いです。
ネット上にも情報が掲載されていないことが多いので、どうしても必要な場合はショッピングモールやデパートでのランチを選ぶと安心です。
6.キッズスペースはあるか?
お店によっては店内にキッズスペースがある場合があります。
キッズスペースは注文した後食事が来るまでと、兄弟がいる場合に食事の時間差ができてしまった場合に役立つんですよねー。
ただし、以前より設置されているお店をみかけるようになったとはいえ路面店で見かけるのはまれです。
最近ではショッピングモールのフードコート併設キッズスペースがトレンドになってきているようですので、(地方ショッピングモールやイオンで見かける)
一度近隣のショッピングモールを見てみるといいかもしれません。
7.キッズメニューはあるか?
キッズメニューがあると子どもが喜びます。
ご飯に国旗がついていたり、おもちゃがついていたりとお子様ランチはどの時代も定番ですね。
楽しい部分に目が行きがちですが、このキッズメニューのいいところは、量が子どもに合わせてあるということです。
キッズメニューがない場合はお店の単品メニューを組み合わせたり、親の頼んだものを少し分けたりということがでてきますが、
キッズメニューであれば量もちょうどに設定されているので嬉しいです。
また、キッズメニューはお店が子供歓迎になっているかどうかの一つの判断基準になります。
8.子供用の食器や椅子はある?
子供用の食器や椅子が用意されていると親としても楽になります。
サイズも少し小さめの子供用の食器は取り分ける時にも便利ですし、子供にとって使いやすいので食べこぼしなどが少なくなるのがメリットです。
子供椅子は大人用よりも座面が高く、狭く設計されているので子どもがよい姿勢で食事をすることができます。
また店舗によってはテーブル席用の子供椅子だけではなく、座敷や小上がり用のバンボのような椅子を用意されているところもあるので、チェックしておきたいところです。
9.アレルギー対応しているか?
アレルギー対応に関しては低アレルゲンメニューを提供しているお店があります。
ファミレスチェーンなどではホームページに記載されていることがあるのでチェックしてみましょう。
個人店であっても自然食にこだわっているお店は気にされていることも多いです。
予約ができる場合はアレルギーを事前に伝えておくと対応してもらえることもあります。
気になる場合はお店に確認をとることをおすすめします。
10.離乳食 持ち込みOK?
お店は基本的に持ち込み不可が圧倒的に多いですが、離乳食に関しては持ち込めるところも多いです。
その一方で離乳食自体がメニューに用意されている場合もあるので、その場合はマナー的にお店の離乳食を注文する方がいいでしょう。
11.時間制限はある?
子連れランチだとどうしても時間がかかってしまいますよね。
滞在が長時間になると注意したいのはお店の時間制限。
お店や世間の状況によっては1組の時間制限を設けている場合もありますので注意が必要です。
時間制限がないところであれば、気持ちもゆったりできるのでおすすめです。
12.禁煙、分煙かどうか?
お店自体が禁煙もしくは、分煙かどうかも重要です。
子連れランチは小さい子と行くことが多いと思うので、気を付けたいところです。
分煙だと匂いが流れてくることもあるので、完全な喫煙のお店であればいいですね。
周りをあまり気にしなくてもいい場所もおすすめ
子連れランチで行ったお店で周りのお客さんが子連れでない場合はなんだか浮いてしまっていると感じることもあります。
そういったことを避けるために元からあまり気兼ねせずに使えるお店を見つけておくのもおすすめの方法です。
▼具体的には次のようなお店や場所であれば周りを気にせずに使うことができます。
フードコート
ショッピングモールなどにあるフードコートは子連れのランチで利用しやすい場所です。
ある程度ファミリーで利用することを想定されているので、子供用のメニューやサービスも多くあります。
また最近ではフードコート併設のキッズスペースや子供に合わせて設計された椅子やテーブルが置いてある店舗も増えてきている印象があるので、
子連れランチで気兼ねなく利用することができるようになっています。
自治体運営の施設 親子cafe コミュニティカフェ
自治体が運営している施設などもおすすめです。
自治体の運営している施設はお店のように注文できることはありませんが、お弁当を持っていくなどして他のママさんやパパさんたちと交流することができます。
ウチの地域の自治体が運営している施設は保育士資格を持っておられる方が滞在されていたり、室内で遊べる遊具があったりということもメリットです。
子連れランチも含めたおでかけスポットとして認識しておくといいかもしれません。
また、そういったコミュニティやつながりを求める場合にはメニューをオーダーできて、かつ交流もできるキッズカフェ・親子cafeもおすすめです。
▼こちらが参考になるかも。
ピクニック
周りを気にしたくない場合や元気なお子さんの場合は室内でなく、子連れランチとしてピクニックを検討するのもいいかもしれません。
お弁当を作るのもいいですし、無理せずにスーパーやコンビニなどで買ってもいいと思います。
子供の年齢的に少し大きくなる頃だと、自分で滑り台などの遊具で遊べる頃の方だと外でお弁当も食べられて、身体も動かせるのでおすすめです。
お店で何を注文するか?
お店で何を注文するかも子連れランチを楽にするテクニックになります。
▼具体的な方法をみていきましょう。
料理は時間がたっても大丈夫なものを頼むか、オーダーの時間をずらす
親と子どもの食事を一緒に頼むと、温かいものは冷えてしまったり、麺類は伸びてしまったりします。
時間を置いても変化の少ない料理を頼むか、温かいものや麺類を頼みたい場合は時間をずらして注文すると、おいしく食べることができます。
提供時間の早いファーストフードにする
子どもがどうしても料理の時間が待てない場合は料理の提供時間が早いファーストフードにするのも一つの手です。
ただし、塩分などが多いものも多いので頻度は考えたいところです。
子連れランチに最適な時間帯は?
子連れランチに最適な時間帯ですが、午前中の後半がねらい目です。
お昼少し前であれば少しピークもずらせるのでスムーズに入店できますし、メニューオーダー後に早く出てきます。
そのため、子供がぐずる可能性が低くなるので、親としても安心です。
子連れランチいつから?
子連れランチに連れていく子供の年齢ですが「子供の成長に合わせて」というのが結論ですね。
筆者の場合、第一子は首がすわって座れるようになってから連れて行きましたが、第二子だと少し早めに連れて行きました。
このように兄弟がいたり子どもの成長によって時期は変動すると思います。
また、最初の内からがっつり食事ではなく、お茶だけにして短時間で様子をみていくというのもおすすめですよ。
あまりにも外食をしなさすぎると子どもがお店の雰囲気になれないという話もあるので、定期的に連れていくことをおすすめします。
子連れランチどうしてる? 楽にするグッズ
ここからは子連れランチで役立つグッズの紹介です。
子連れランチに持っていくと安心なもの
子供とのおでかけ用品に入っているものも多いと思いますが、次のものを持っていくと子連れランチにも安心です。
- ウェットティッシュ
- 着替え
- 食事エプロン
- ヌードルカッター
- フォークスプーンセット・箸
- ビニール袋
- 除菌スプレー
ウェットティッシュ
ウェットティッシュは手をキレイにしたり、食べこぼしを拭いたり、子供の口を拭いたりするのにかなり役立ちます。
着替え
子供の服はスープをこぼしたり、スパゲッティのソースが付いたりということがあるので、着替えがあったほうがいいです。
食べこぼし対策に!食事エプロン
食べこぼしに有効なこちらのアイテム。
袖までカバーしてくれるタイプです。
ポケット状になっていることで食べこぼしたものが下まで落ちずにとどまってくれます。
また防水性もあるので、染みることもありません。
▼袖なしタイプ
料理を小さくする万能道具・フードカッター
こちらは料理を細かくするのを手助けしてくれるアイテムです。
元々ハサミ型のヌードルカッターを使っていたのですが、チョキチョキと切る回数が多くなってしまうのと、時間がかかって手が疲れるので何かいいものはないかと探していて見つけたのがこちら。
このヌードルカッター(マッシャー)だと、一回でかなりの数の細かい麺を作ることができるので、あっという間に作業を終えることができます。
また、ハンバーグやカボチャの煮つけなど柔らかいものや、ゆでた野菜をつぶすこともできるので、家庭で作る離乳食などにも使えます。
フォークスプーンセット・箸
お店によっては子ども用のフォークやスプーン、お箸の用意がないので自前で持っていくといいです。
特におはしはトレーニング箸などはお店にないことがほとんどなので、お箸の練習をしている方は必ず持っていくようにしましょう。
ビニール袋
あと何かと便利なのがビニール袋。
汚れたものを入れたり、小さなものを入れたりと活躍してくれます。
使わない時はコンパクトに折りたためるので、おすすめです。
除菌スプレー
店頭には手の消毒用のスプレーが置いてあることが多いですが、客席にはないことがほとんどなので自前で用意しておくと安心です。
おおぶりなものではなく、携帯用のハンドスプレーがあるのでひとつ持っておくといいですね。
子供のぐずり対策
▼子供のぐずり対策には次のアイテムが役に立ちます。
- 音の出ないおもちゃ
- 塗り絵、自由帳、色鉛筆
- シールブック
- 折り紙
音の出ないおもちゃ
子供がお気に入りのおもちゃを持っていきたいところですが、注意したいのは「音が出るものはNG」ということ。
自宅ではいいですが、子連れランチする場所はたいてい公共の場になります。
ですので、音が出るおもちゃは他の人が気にする可能性があります。
なるべくなら、音が出ないおもちゃを持っていくようにしましょう。
時間もつぶせて携帯性もgood!な落書き帳
ウチの場合、子どもの食事が来るまで待てない&おとなしく座っていない問題に対して有効なのはお絵描きです。
自由帳とペン(鉛筆)があれば時間をつぶすことができます。
スマホなども便利だと思いますが、ウチはまだ触らせていないので、アナログ方式でやっています。
お絵描きグッズは携帯性にも優れているので、大きなおもちゃを持っていくより持ち運びに負担になりません。
自由帳などでなくても数枚の紙でもかまいません。くるくると巻いてかばんに入れておけばかさばりませんし。
ぬり絵なども有効です。
子連れランチで困ること 体験談など
料理が来るまで待てない・大人しく座れない
子ども連れでランチに行った時に困るのが待ち時間。
特に注文してから料理が届くまでの間は大変です。
ファミリーレストランなどの場合は子どもはすぐに飽きて、座席から動きたくなってしまいます。
料理を小さくして、食べさせないといけない
子どもが小さいうちは、食べやすいように料理を小さく切って食べさせる必要があります。
これが思いのほか大変で、柔らかい食材だといいのですが、硬いものや弾力があるものだと大変。
個人的に大変だと思ったのが、コシのあるうどん。
大人にはおいしいコシのあるうどんですが、子供用に小さくしようとすると大変。
本数も多いし箸だけで切り分けるのは至難の技でした。
食べこぼしで服が汚れる
料理が運ばれてきて、ほっとしたのもつかの間。
食事中に気になるのは、食べこぼしです。服に着いたりすると、洗濯で落ちにくいものもありますよね。
おでかけの途中だと洋服もおしゃれをしていることが多く、そんな時にランチをするともうヒヤヒヤ。
「落とさないでよ~」と念じながら食べる食事はどんな味だったか分からなかったというのも子育てあるあるです。
食事に時間がかかる
子どもとのおでかけランチは独身時代や、夫婦2人の時から比べると信じられないくらいに時間がかかります。
食べさせる時間や切り分ける時間がかかるからです。
ぼくの場合、食べさせるだけに1時間とかはざらでした。
さらに、自分の食事をしながら、子どもの料理を小さくしたり、口に運んだりというのはけっこう大変です。
親の食事が冷める、麺はのびる
子どものメニューと一緒に注文すると、まずは子どもの分を食べさせることが多いと思います。
すると、同時にやってきた親の食事が温かいものであれば、時間がたって冷めてしまいます。
また、うどんやラーメンなどの麺系は時間が経つと伸びてしまうので、おいしくなくなってしまいます。
麺が好きな人にとってはつらいところです。
結果的に子連れ外食ランチを敬遠するように…
以上のことから、慣れないうちは「子連れランチは出かけると大変だから、やめておこう」ということになることも多いのではないでしょうか?
でも、ランチを楽しみにしていた人が急に出かけられなくなるとストレスがたまりがちになってしまいます。
ぜひ、今回の記事を参考にしてみて、子連れでもランチに行ってみてください。
子連れランチどうしてる?楽にするアイディアとグッズみんなの口コミは? まとめ
大変な子連れランチを楽にする方法とアイテムをまとめてみました。
保育園・幼稚園あたりの年齢の子供とのランチが一番大変だと思いますが、今回の記事が少しでもヒントになればと思います。
それでは、また!
ひでさんでした!(@tekutekuhidesan)
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.