2021年3月9日にヒルナンデスで放送された『整理収納アドバイザーのお宅に学ぶ整理術』の内容をまとめていきます。
清水さん親子は整理収納のプロ親子として紹介されていました。
お家の不用品が気になっている人はこちらをクリック!
↓ ↓ ↓ ↓
不用品を回収したい人・見積もりを取りたい人がマッチングするなら【エコノバ】
タップできるもくじ
ヒルナンデスで放送 整理収納アドバイザー1級 清水幸子&麻帆さんのお宅に学ぶ整理術
600軒以上も整理収納アドバイスをしてきた清水さん親子。
母の幸子さん、娘の麻帆さんも整理収納アドバイザー1級 史上最年少12歳で取得されました。
清水さん親子は「代用収納の達人」
100円ショップや無印良品に行きアイディアを考えているそうです。
清水幸子&麻帆さんの玄関の整理術 使うものを使う場所に収納
場所によって収納テーマがあるそうで、玄関は『使う場所に使うモノを収納する』とのこと。
マスクケースを壁に貼り付けて外出時に取り出しやすいように
セリアで買える「プルアウトボックスロング110円」
元々はポリ袋を収納するケースを活用。
中にマスクを入れてティッシュペーパーのようにすぐ取り出せるように。
ボックスの裏面に4か所マグネットをとりつけ玄関横に張り付ける工夫も。
外出時にすぐ取り出せるアイディアです。
かさばる折り畳み傘の収納
「ダイソーの缶ストッカー」
缶ビールなどを冷蔵庫に収納するもので、折りたたみ傘を立てて収納することによりスッキリと。
靴の消臭スプレーもしまわれていました。
玄関に印鑑を収納し宅配にすぐ対応
印鑑本体に強力なマグネットをくっつけ、補助用プレートを使い靴箱などの壁に貼り付け。
このようにすることですぐに取り出すことができ、宅配など印鑑がいる場合にすぐ対応できます。
清水幸子&麻帆さんキッチンの整理術 手が届くコックピット収納で無駄なし!
およそ2畳のキッチンはスッキリ収納されて生活感がない状態。
キッチンのテーマは『しゃがまなくても取れる 手が届く収納』だそう。
調味料、タオル、計量器などをドアの中に浮かせて収納することで移動せずしゃがまず取り出すことができるコックピット収納を紹介します。
調味料入れ
100円ショップのワイヤーネット110円と、ワイヤーラック110円を活用し、
キッチン下の扉の内側にひっかけて収納します。
ふきん・タオル入れ
Seriaの「デスクラボ メールボックスLクリア 110円」に
Can★Doの「ドアポケット用仕切り110円」を使ってボックス内を分ければ出し入れしやすいタオルふきん入れが完成!
調理器具
無印良品の「ポリプロピレン追加用ストッカー・浅型690円」にお玉やフライ返し、新品の食器洗いスポンジなどをストック。
ラップなど細長いもの レシピ本 保存用袋
無印良品の「木製ごみ箱・角型」(現在は販売なし)
前に倒せばモノを取り出せるように工夫されていました。
上段に収納し、下段は本来のゴミ箱として活用。同じゴミ箱で揃えることで統一感が出ていました。
関心したワザとして、保存袋の買った時の箱の上部分だけをカットして使う方法が紹介されていました。
メーカー指定の切り取り線であけずに、上から4分の1でカットし上から取り出せるようにするのがポイントです。
上から見た時に、保存用袋のサイズが一目で分かり、さっと一枚取り出すことができます。
液体調味料
ケースにまとめて、キャップにラベリングしたら上から見てもすぐ何かが分かっていい
カトラリーケース
おはし、スプーン、フォークをしまうには
ペンとか文房具を入れるSeria「デスクラボ タワーペンスタンドクリア110円」を活用します。
本来は立てて使うモノを横にし、短めのフォークやスプーンなどを入れて見たら、ぴったりだったそう。
食器
清水さん宅では食器棚はあまり使わなかったので、棚を処分し、キッチンの上段の戸棚にすべて収納されていました。
ポイントはお皿を立てて収納し取り出しやすくすること。
無印良品の「ポリプロピレンスタンドファイルボックス・ワイド690円」を大皿などの平皿入れとして代用し、100円ショップの滑り止めをひいて落ちてこないようにされていました。
棚が2段あれば、よく使うお皿は下段にするのが使いやすくするコツです。
上段にはKEYUCAの「ハンドル付きストッカー浅型715円」を使って使う頻度の低い食器類を収納します。
ハンドル付きのものを使うことによって背が低い人でも取り出しやすくなるとおっしゃっていました。
ヒルナンデスで放送 清水幸子&麻帆さんの100円ショップのグッズを使った整理術
マグネットシートを名刺ケースに貼ってヘアピンを整理
マグネットシートを名刺ケースのサイズに合わせて切り、中に入れておきます。
ヘアピンケースに変身!
カバンの中でゆすられても、マグネットに張り付いているので安心です。
裁縫セットにも!針を失くす心配もなくしまえます。
電化製品のコードをキレイに収納する方法
空気清浄機などのコードはしまう時に邪魔になりますよね。
カーテンをまとめる時に使うタッセルフックを使えば家電の横に張り付けて、コードをぐるぐるまとめるだけでOK。
清水幸子&麻帆さんの水回りの収納整理術で掃除を楽に
散らかりがちな洗面所トイレは浮かせて収納!
洗面所
水が付くものは全て浮かせて収納。
その理由は水切りもよくなるし、そのまま拭き掃除もできちゃうから。
オテルの「泡ソープボトルホルダー1650円」にハンドソープを。
その他、歯ブラシやコップ歯磨き粉はSeriaの
- 「フィルムフック 歯ブラシフックホルダー2P 110円」
- 「フィルム フックコップホルダー 110円」
- 「キッチン用 チューブホルダー 110円」
でお掃除が楽ちんになっちゃいます。
また洗面所のゴミ箱も浮かせます。
少しでっぱりのある木枠部分につっぱり棒を使い、そこにブックエンドをひっかけて土台にしその上にゴミ箱を乗せるだけ。
浮かせることで掃除がストレスフリーになり楽ちんです。
浮かせることが出来ない場合はダイソーのミニキャスター「ピタッとキャスター110円」をゴミ箱の裏に取り付けて、動かす手間を楽にするのもおすすめ。
トイレ
トイレもつっぱり棒を活用し浮かせて収納。
浮かせているので掃除の時に物をいちいち持ち上げなくていいので、楽なのだそう。
整理の強い味方 つっぱり棒の正しい使い方
つっぱり棒マスターという資格があるそう。
少し長めに取るのがポイント。たいていの場合ばねが入っているので少し縮ませて取り付けるのが正しい取り付け方です。
整理収納アドバイザー1級 清水幸子さんの本
その他おすすめの整理本
ヒルナンデスで放送 整理収納アドバイザー1級 清水幸子さんの自宅 まとめ
2021年3月9日にヒルナンデスで放送された整理収納アドバイザー1級の清水さん親子の整理術を紹介しました。
非常に効率的で考えられた収納で100均や無印良品のアイテムを工夫して使われているのが印象的でした。
みなさんもぜひ参考してみてくださいね!
もし今、ご自宅のモノが多いと感じている方はお家の不用品を片付けて、お部屋をすっきり気持ちよくさせませんか?
不用品を片付けてくれる業者費用を簡単に見積りできるので、自分では処分できないなという人は下記のリンクをチェックしてみてくださいね。
不用品を回収したい人・見積もりを取りたい人がマッチングするなら【エコノバ】