季節の変わり目は特に自律神経が乱れてつらいですよね。
「自律神経について、わかりやすい本はないだろうか?」
「自律神経失調症と診断されたのだけど、すぐに読めて実践できる本はないかな?」
という方に、今日はこちらの本を紹介します。
気になる項目へジャンプ(目次)
まんがでわかる自律神経の整え方ってどんな本?
こちらの本は自律神経を整える方法を漫画で分かりやすく解説した本になります。
ポイントは以下の通り。
- 自律神経研究の第一人者、小林弘幸先生共著
- 10万部突破!
- 漫画で分かりやすい!
- 活字のみの本よりも、読みやすい!
- 情報がコンパクトにまとまっている。
- 漫画家の作者も自律神経失調症、経験者である
すこしおすすめポイントをピックアップしてみますと、
漫画家の一色美穂さんと自律神経研究の第一人者、小林先生が共著であることは安心できるポイントです。
また、売上部数が10万部を突破しているようで、多くの方が手に取っているところも注目です。
また、本書の中には作者である漫画家の一色さんも自律神経失調症の経験があると出てきます。
ご自身もキャラクターとして終始登場されますが、症状の経験があるせいか、共感しながら読み進めていくことができます。
そして何より、漫画であることで、乱れを改善するメソッドの多くをビジュアル的に理解することができます。
これは大きな強みですね!
▼こちらの出版社のサイトで少し内容を読めます>>>マトグロッソ
まんがでわかる自律神経の整え方は「あきらめる健康法」の漫画版+α
こちらの漫画は以前に紹介した小林先生の『自律神経を整える あきらめる健康法』に書かれてあるノウハウもたくさん出てきます。

こちらの本もとってもおすすめですが、「あきらめる」ことについて丁寧に解説されているため、読むのに少し時間がかかります。
一方漫画では情報をコンパクトにして、それでいて押さえるところを押さえています。
ですから、漫画だと言って活字より情報が不足しているということはありません。
むしろ、実践法をすばやく知りたい方は漫画の方がおすすめできます。
ひでさん
小林Dr.「腸内環境を整えると自律神経も安定し、心身の健康が保たれるんです。
腸が変わると人生が変わると言っても過言ではありません」
一色さん「えええっ!?」
…と、実は自律神経の安定には腸が関係しているというのです。
また、腸がめっちゃ下っ端な感じ…のやりとりは笑えました!(詳しくは本書を参照)
この本で、腸の重要性を知ったぼくはヨーグルトと、お水を飲むことで腸活を頑張っています。
まんがでわかる自律神経の整え方 まとめ
自律神経が乱れている方にかなりおすすめの本になっています。
特に次のような方におすすめです。
- 忙しい方に
- すばやく情報を頭に入れたい方に
- 活字より漫画が好きだという方に
- すべての自律神経の乱れで苦しんでいる方に
書店でも見かけますので、一度手に取ってみてくださいね!
合わせて読みたい


